HOME > 院長BLOG

院長BLOG

槌指変形(骨性マレットフィンガー)の保存的治療

2023.03.31 カテゴリー|骨折・捻挫の治療

40代の男性

子供とドッジボールをしていて、ボールが指に当たり受傷しました。

翌日、当院を受診しました。

レントゲン写真で槌指変形(骨性マレットフィンガー)を認めました。

末節骨の基部が折れていることがわかると思います。

このタイプの骨折の場合、骨片が伸筋腱の力でどんどんズレてしまい骨癒合が得られないため手術が必要と言われています。

私も昔は手術をしていました。

http://www.nishibori-seikei.com/blog/2012/09/post-74.html

最近はよほど転位がひどい場合を除いて保存的に治療しています。

プライトンで下の写真のように外固定します。

外固定開始1週間後レントゲンです。

骨片同士が接触していて、関節面の段差もほとんどないため、このまま保存的に治療することにしました。

 

5週間外固定をして、外固定を外してから2週間後のレントゲンです。

骨癒合が得られました。関節面の段差もほとんどありません。痛みも残りませんでした。

 

今でも多くの整形外科医が、指の骨折に対してアルフェンスシーネという、手で簡単に曲げられるアルミの板にスポンジがついたシーネ材を使用しています。

アルフェンスシーネは、簡単に曲げたり伸ばしたり出来るので。誰でも外固定ができるという長所がありますが、緩みやすく固定性が弱いという短所があります。あとがさばるので邪魔になります。見た目も格好悪いです。

一方、プライトンは、熱湯で温めて柔らかくしてお湯を拭き取ってから素早く適切な形に加工しなければいけないという短所がありますが、固定性が強く、がさばらず、見た目もかっこいいという長所があります。

 

アルフェンスシーネでは、固定性が弱く槌指変形(骨性マレットフィンガー)を保存的に治療することが困難でしたが、プライトンなら可能です。

 

プライトンのような、すごく使いやすくて固定性もよくて軽くて邪魔にならない熱可塑性キャスト材があるのに、指の骨折に対して、いまだにアルフェンスシーネを使っている整形外科医がたくさんいて驚くよ。

 

 

 

笠間の太田皮膚科も日曜日やってますよ。

2023.03.31 カテゴリー|その他の治療について, ビオチン療法, 湿潤療法

日曜日にやっている皮膚科をググって当院を受診する患者さんがいますが、私は皮膚科に関しては専門ではないし、液体窒素もないし、レザー治療機もないので、たいしたことが出来ません。

正直、ビオチン療法をやるためだけに皮膚科を標榜してます。ちなみに形成外科は湿潤療法をやるためです。

日曜日の外来は駐車場も待合室の椅子もなくなるほどの激混みなので、1時間以上待った患者さんに「それうちでは診れないから、皮膚科専門の先生に診てもらった方がいいよ。」と説明することは、本当に申し訳ないです。

 

笠間市笠間に太田皮膚科という皮膚科専門のクリニックがあり、日曜日も9:30~12:00まで診療してます。

普通の皮膚疾患、湿疹や水虫や疣などは、私なんかより太田先生に診てもらった方が絶対にいいです。

スリキズ、キリキズ、ヤケドなどで湿潤療法を希望する患者さんや、掌蹠膿疱症でビオチン療法を希望する患者さんは当院を受診してください。

親切な患者さんにはより親切に、そうでない方にはそれなりに対応してます

2023.03.28 カテゴリー|その他

うちの患者さんはいい人ばかりです。

開業以来、親切な患者さんにはより親切に、そうでない方にはそれなりに対応してきた成果です。

親切な人はより親切な人を紹介してくれます。

そうでない人に親切にすると、もっとひどい人を連れてきて客層が悪くなります。

これから開業する先生、ここ意外と大事なポイントですよ。

まあでも、そうでない人からGoogleレビューに悪口書かれまくるけどね。

 

普通の商売だったら、サービスをグレードアップして価格を上げることで客層をよくすることが出来ます。

名門ゴルフ場のお客さんと低価格帯のゴルフ場のお客さんではマナーが全然違うでしょ。

有料のキャンプ場でバーベキューしている人たちと、無料の海岸や河原でバーベキューしている人たちではマナーが全然違うでしょ。

 

でも、保健医療をやっている医療機関は、勝手に値段を上げることが出来ません。

治療の値段はすべて国が決めてしまうからです。

たとえば、トリガーポイント注射は私のようなベテランがやっても、整形外科医でもない新人がやっても同じ80点(800円)です。

あと、医師法に応酬義務という規則があって、「診療に従事する医師は、診察治療の求めがあった場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない」と定められています。

つまり、医師には患者を選ぶ権利がないということです。マナーが悪いからといって患者を断れないのです。

だから、親切な患者さんにはより親切に、そうでない方にはそれなりに対応しなければいけないのです。

そうやって、マナーの悪い患者から選ばれないようにする必要があるのです。

 

きれい事を言えば、誰にでも平等に親切にするべきなのでしょう。

しかし、サービスを提供する側がそれをやると、図々しい人や自己主張が強い人が得をして、奥ゆかしい人や自己主張が弱い人が損をすることになります。

それって結局は不平等ですよね。

だから、親切な患者さんにはより親切に、そうでない方にはそれなりに対応しなければいけないのです。

それこそが患者さんに対して平等に接することになると、私なんかはそう思います。

キズパワーパッドの正しい使い方

2023.03.14 カテゴリー|湿潤療法

60代の女性

草刈りをしていてカマで左小指を切りました。キズパワーパッドを3日間貼っていたら、小指がすごく腫れて痛くなったので、当院を受診しました。

キズパワーパッドを剥がすと、創の周りの皮膚や皮下組織が壊死して、創の中から悪臭を伴う膿が出てきました。創部の嫌気性菌感染と診断し、通気性のよい被覆剤(プラスモイストDC)で傷を覆って、抗生剤(オーグメンチン配合錠)を処方しました。翌日には痛みも腫れもかなり改善しました。

嫌気性菌とは酸素がない環境で増殖する細菌です。ガス壊疽菌や破傷風菌など致死性の高い細菌が多く含まれます。

湿潤療法のエキスパートである私から言わせると、一般の方がキズパワーパッドを使うのはきれいなすり傷浅いやけどだけにして欲しいです。

切り傷に使うと剥がすときに創が開きます。創が開くので剥がすときに激痛を伴います。

土などで汚染された創に使うと創を密封してしまうため嫌気性菌感染をおこします。

切り傷は普通の絆創膏を貼ってください。

汚染された創は水道水でよく洗ってなるべく早く湿潤療法をやっているクリニックを受診してください。

きれいなすり傷や浅いやけどにキズパワーパッドを使用する際も、貼りっぱなしにしないで毎日入浴時に外して、お風呂のお湯で創を洗ってティッシュなどで水分をふいてから貼り直してください。

キズパワーパッドについてくる説明書を真に受けないでください。たぶんですが、湿潤療法をやったことがない偉い先生が監修したんだと思います。

私が添削しました。こちらを参照にしてください。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ