2023.12.01 カテゴリー|その他の治療について, トリガーポイント注射
日本整形外科学会から筋膜ハイドロリリースが保険適応申請されています。
その点数2876点、トリガーポイント注射80点の36倍です。
こんなに差があったら、馬鹿馬鹿しくてトリガーポイント注射なんかしてらんないよ。
エコー見ながら生理食塩水注射するだけで28,760円も儲かるなんて、いい仕事だな。
そんな私のつぶやきに対して、滋賀県でトリガーポイント注射をしている松本道明先生が慰めてくれました。
松本道明@michiaki_m
先生、患者負担も増えるわけですから、医療界のダイソーとして薄利多売で一緒に頑張りましょう
😉西堀靖広@ゴルフ大好き整形外科医@borinisi
他院で1人にハイドロリリースしてる間に36人にトリガーポイント注射をすればいいだけですね。
がんばります。
松本道明@michiaki_m
はい、安い、うまい、早い、吉野家の精神で行きましょう😆
10箇所以上トリガーポイントがあるような患者さんがいてはったら、いちいちエコーしてられへんとおもとります(ブギウギ風)
松本先生は本当に尊敬できるいい先生だな。
近畿地方で慢性痛に悩んでいる方は松本先生に診てもらうといいですよ。
そもそもハイドロリリースに3万円近く支払うほどの効果があるのかという素朴な疑問もあります。
痛みの原因が筋膜の癒着であるという仮説は証明されていませんし、生食を注入することで本当に筋膜の癒着が剥がれるのかどうかも証明されていません。
仮説に仮説を重ねた不完全な治療です。コロナワクチンのような危険性はありませんが値段に見合った効果は期待できないと私は思っています。
私の記憶ではハイドロリリースを始めたのは、それまでトリガーポイント注射をしていた群馬県の麻酔科医です。
それに整形外科開業医にエコーを売りたかったエコーメーカーが乗っかって、しきりにアピールして広がったのです。
整形外科医なら実際に手術をする際に筋膜の癒着なんて見たことないはずなのに、みんなあっさりその仮説を信じました。
やっぱり医者って騙されやすいのです。あまり頭が(以下自粛)
ただ、これは保険適応申請しただけなので、審議会で認めて貰えなければ保険適応外のままです。
財務省も厚労省も社会保険料の削減を目指していますので、こんな怪しい治療が保険適応になることはないと思っています。
保険適応になってもやるつもりないけどね。患者さんがいっぱいでそんな時間ないもん。
2023.10.17 カテゴリー|その他, トリガーポイント注射
60代の男性
2年くらい前に、右殿部から下肢の痛みを主訴に当院を受診しました。
殿部から下肢、膝の筋痛症と診断してトリガーポイント注射を3回行いました。
それっきり受診しませんでしたが、先日超久しぶりに再診してきました。
「ここに通っても良くならなかったから、I病院でMRI等をしたけど異常がなくどこも悪くないと言われた。仕方ないからT整形外科に行ったけど、そこでも異常なしと言われた。だから、N病院に行ったら変形性膝関節症かもしれないと言われた。変形性膝関節症かどうかC病院で診てもらいたいから紹介状を書いてほしい。」
と言われました。
唖然としました。
「ここに通っても良くならなかったから」の時点でちょっと切れかかりましたが、「紹介状を書いてほしい。」で完全に切れてしまいました。
それでも声は荒げずなるべくやさしく、以下の様に説明してお断りしました。
「○○さんにはわからないのかもしれませんが、それは私に対するあまりにひどい侮辱です。○○さんはたった3回の通院で私のことを見限って、他の病院に行ったんですよね。で、今度は私の診察も治療も受けないで紹介状を書けというんですか、それはあまりにひどい。私の整形外科医としてのプライドがズタズタに傷つけられました。紹介状というのは、私が診察と治療をして、大きい病院で精査を受けたほうがよいと考えたときに書くものです。いきなり書いてくれといわれても書けません。どうしてもC病院にかかりたいなら変形性膝関節症かもしれないと言ったN病院の先生に書いてもらうべきです。それがスジです。なので私は紹介状は書けません。」
理解も納得もしてなさそうでしたが、あきらめて帰られました。
そもそもドクターショッピングしすぎですよね。
テレビの健康番組の見過ぎで、痛みには何か重大な病気が隠れているはずだという思い込みがあり、異常をみつけてくれる病院を探し回っているのでしょう。
最初の最初に私がした「筋肉が硬くなっているせいの痛み」という説明は、理解も納得できなかったのでしょう。
それも、歩けないほど痛いならまだしも、普通に歩けて仕事も出来てるんですよ。
つけるクスリがありませんよ。
2023.08.14 カテゴリー|その他, トリガーポイント注射
7月30日(日)に、はるばる愛媛県から若い内科開業医の先生がトリガーポイント注射の勉強のために当院に見学に来てくれました。
後輩に技術を教えることは大好きですが、久しぶりなので緊張しました。月例杯の朝イチのティーショット前よりドキドキしました。
おまけに職員が一人体調不良で休みだし、今日の日曜外来がてんやわんやになりそう不安でしたが、ごじゃっぺな患者さんが一人も来なかったのでスムーズに診療できました。ご協力ありがとうございます。
すごくよく勉強している熱心な先生でした。 幸い、腰痛、肩こり、膝痛、五十肩などちょうどいい感じでトリガーポイント注射希望の患者さんが来てくれて、トリガーポイントの見つけ方や注射の仕方を見てもらえてよかったです。 少しは役に立てたかなと思います。
トリガーポイント注射を学びにきてくれた医師は今回で二人目だけど、二人とも内科の先生でした。 整形外科医からは問い合わせや質問すらないよ。
そのうち痛みの患者さんが整形外科より内科に集まる日が来ちゃうかもね。
「整形外科に行ってもレントゲンとMRIを撮って、薬を出してくれるだけで、注射どころか触診もしてくれないよ。あそこの内科の先生にかかれば、注射してすぐに治してくれるよ。」なんて言われちゃったりしてさ。
話は変わりますが、俺は研修医の頃からわからないことはどんどん先輩に聞いていたし、後輩の質問にはその場で答えていました。
「自分で調べろ」とか言ってくる先輩は、その場で教えられるだけの知識や能力がないか、教える気がないかのどちらかですよ。どっちにしろあまり頼りにならない人だから、他の人に聞いた方がいいですね。
2023.02.16 カテゴリー|その他, トリガーポイント注射, 新型コロナ
60代の男性
腰痛と下肢痛があり他院でMRIを撮りヘルニアと言われ、リリカ、セレコックス、トラムセットが処方されました。痛みはよくなりましたが、薬をたくさん飲んでいることや今後の経過に不安があるため知人の紹介で当院を受診しました。
ヘルニアは痛みと関係ないこと、痛みが取れているなら現在の主治医も薬を減らしてくれるだろうこと、もし痛みがぶり返したらトリガーポイント注射で治療可能なことなどを説明しました。
注射もせず、薬も出さず、話を聞いて私の考えを伝えただけでした。
このようなケースでは「にしぼり整形外科に行ったけど何もしてくれなかった。」と他所で文句を言う人もいるので心配でしたが、全く逆にお礼のメールを頂きました。
素敵なお礼のメールだったので、ここで紹介させていただきます。
昨日そちらでお世話になったHさんと伺ったSと申します。
Hさんの近所に住んでいます。
今回昨日のお礼を伝えたくて、メールしました。
お時間ある時にでも読んで頂けたら嬉しいです。
こちらの病院は先生のブログで知りました。
いつか伺えたらと思ってまして、長年腰痛持ちの夫や、Hさん夫婦にももちろんブログやこちらの病院のこと、話していました。
今回Hさんがひどく弱ってしまったため、もうここまで来たらきちんと診てもらった方がいいと思うと話し、実は当日の診察予定をキャンセルしてもらって、一緒に伺うことができました。
私は先生のお顔はちらっと拝見して、きちんと患者さんたちと向き合ってらっしゃるんだなと感じました。
そして何より嬉しかったのは、受け付けの皆さんの笑顔でした。
私はすっかりこの光景を忘れていたんだなと、改めて思いました。病院に入る前に、外から皆さんの笑顔に気が付き、ああ、きっと大丈夫、って思いました。
Hさんもとてもほっとしたようで、帰りの車中はとても穏やかで、朝の様子とはぜんぜん違っていました。
帰って夫に話すと、「もうHさん、半分治ったよね」と。私もそう思いました。
先生、そして病院で働いてらっしゃる皆さま、昨日はありがとうございました。Hさんはもちろん先生に、私は皆さんの笑顔にたくさんの元気を頂きました。
皆さんがそちらで明るい笑顔でいらっしゃると知れて、もちろん腰が痛くなったり、しんどくなった時は見て頂けるところがあるんだ、と分かって、とても嬉しいです。
夫も痛みがひどくなった時、お願いしようと話しています。その時はどうぞよろしくお願い致します。
たくさんのお礼を込めまして、またこのメールに目を通して下さいまして、ありがとうございます。
今日も皆さまが穏やかにお仕事できますように願っています。ありがとうございました。
ノーマスクの笑顔が当院の自慢です。
患者さんには笑顔で接する。コロナ前では当たり前のことでした。
コロナ前はマスクをして接客すること自体が失礼に当たることでした。
なんかみんな忘れちゃったんだよね。
ニワトリじゃないんだから思いだして欲しいよ。
2023.02.07 カテゴリー|トリガーポイント注射
たまたま見ていたNHKの健康番組でどっかの大学の教授が「ぎっくり腰は筋肉の炎症だから冷やした方がいい」と頓珍漢なことを断言していました。
筋肉の炎症って何?膠原病の皮膚筋炎みたいなやつ?
違いますよ。ぎっくり腰は腰やお尻の筋肉(大腰筋や中殿筋)に出来たトリガーポイントが原因です。
トリガーポイントは筋肉の痙攣が原因できます。
筋肉の痙攣なので温めた方が早く治ります。
温めのお風呂にゆっくりつかるのがおすすめです。ホッカイロで温めてもいいです。ホットカーペットの温度をマックスまで上げてその上に仰向けに寝るのもけっこう効きます。
まあでも、トリガーポイント注射しちゃったほうが全然早く治るけどね。
俺は自分自身で10回以上ぎっくり腰をしてるからね。ぎっくり腰には相当詳しいよ。
多いときには1日10人以上のぎっくり腰の患者さんを治療してるしね。
大学の教授なんてギックリ腰の治療なんかしたことほとんどないでしょ。
治療の素人が、教科書の古い知識でテレビで断言するなんて、自分で恥ずかしくないのかね。
コロナに関しても、普段風邪の患者なんか全然診てない大学の偉い先生が、テレビで頓珍漢なことずーっと言ってた。
だから世界中で1年以上前に終わったコロナパニックが日本だけまだ続いているだよ。
コロナの専門家としてテレビに出てた人の話なんて99%間違ってたもんね。
よくいまだにテレビに出られるよ。面の厚さが半端ねえよ。
私はギックリ腰の治療にはかなり自信がありますけどね。
テレビには出ないよ。マスコミが嫌いだからね。
2023.01.13 カテゴリー|トリガーポイント注射
股関節唇損傷・大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)という病態があるそうです。
一般の方に説明するのがなかなか難しいのですが、「股関節の周りの骨が生まれつき少し出っ張っていて、その骨が運動をしたときに関節に当たって痛みを出す。」みたいな病態です。
私が勤務医の頃はこんな病態はありませんでした。ここ数年、股関節鏡の発達とともに急に登場した病態です。
股関節鏡を使って出っ張っている骨を削れば8割くらいの人の痛みが取れるそうです。
でも手術しなくても、投薬やリハビリで8割の人は痛みがなくなるそうです。
あれれー?おっかしいぞー?
骨の形態的異常が原因の痛みなら、手術でその形態異常を治さなければ痛みが取れないはずですよね。
手術をしなくても治るなら、そもそもその形態異常は痛みと関係なかったんじゃないですか。
投薬とリハビリで8割治るなら、トリガーポイント注射もすれば99%治るんじゃないかな。
慢性の筋肉痛についての知識がないから、必死になって画像診断上の異常を見つけて無理矢理病名つけちゃうんだよね。
変な病名をつけている暇があったら筋筋膜性疼痛症候群の勉強をしたらいいのにね。
2023.01.06 カテゴリー|トリガーポイント注射
東京に住んでいるゴルフ仲間が親指の付け根が痛くなって近くの整形外科に行ったら、触診なしでレントゲンを6枚くらい撮ってアクリル板のむこう側から「CM関節がズレてます。」と言われて痛み止めだけ出されたそうです。注射を希望したけど「出来ません。」て断られたってさ。
全然良くならないので当院を受診しました。触診したらCM関節には圧痛も腫脹もなくて、母指球に圧痛を伴うしこりをみつけたので、母指球にできたトリガーポイントが痛みの原因だと診断しました。トリガーポイント注射したらすぐに痛みが消えたようです。
アクリル板越しに話だけ聞いて画像診断して薬を出すだけだったら、AIで良くね。多額の税金を投入して 6年もかけて医者を育成するよりAIを導入した方が断然コスパがいいよね。
触診してトリガーポイントをみつけて的確にトリガーポイント注射が打てるAIロボットが開発されたら俺も失業しちゃうけど、トリガーポイント注射は1回800円しかとれないから、コスパが悪すぎて誰もそんなAIロボットを作らないでしょ。なので私だけはしばらく安泰です。
2023.01.06 カテゴリー|トリガーポイント注射, 湿潤療法
湿潤療法の夏井先生の名言を勝手に転載
「医者はウソつき」は正しいです。勉強熱心な素人は熱傷専門医より正しい最先端の知識を持っています。だって、自分(あるいは子どもや親兄弟)の体がかかっていますから。一方、医者は勉強しなくても食っていけます。十年一日の如き治療をしていてもそれに疑問を持たない患者は来てくれますから。 でも、素人に「先生はこんなこともご存知ないのですか?」と言われると「素人風情が何をいうか!」と激怒し、喚き散らします。そして「そんな治療はインチキだ」と嘘を付きます。知らないと言えないからです。だから「知らない」といわずに「インチキだ」というわけですね。
夏井先生はご自身の専門である熱傷治療について書いていますが、他の疾病についても同じことが言えると思います。
例えば腰痛について、ほとんどの整形外科医は教科書やガイドラインに書いてある通りの診断と治療をします。しかし、教科書やガイドラインに筋筋膜性疼痛症候群については書いていないので、画像所見に異常が無い腰痛や画像所見とは無関係な腰痛の原因がわかりません。わからないからとりあえず痛み止めだけ出す。「良くならないからトリガーポイント注射をしてくれ」と患者さんから言われても、やり方がわからないから出来ない。でも出来ないとは言えないから、「素人風情が何をいうか!」と激怒し、喚き散らします。そして「そんな治療はインチキだ」と嘘を付きます。出来ないと言えないからです。だから「出来ない」といわずに「インチキだ」というわけですね。
2022.12.13 カテゴリー|トリガーポイント注射
30代の男性
2年くらい前から首の痛みと右手のしびれが出て○○市のA病院で頚部脊柱管狭窄症と診断されました。その後転勤で△△市のB整形外科に転院し、そこで脊髄脊椎不適合症候群と診断されました。トラムセット、タリージェ、ロキソニンが処方されていましたが、痛みは改善しませんでした。
先月、たまたま当院近くに転勤になり、たまたま当院を受診しました。分厚い紹介状と画像CD数枚を持参してきました。紹介状を読みましたが現病歴以外意味不明なので途中で読むのをやめました。画像CDは見ませんでした。
その代わり、痛い場所と症状をよく聞いて、触診をしました。思った通りに首と背中にトリガーポイントをみつけました。そして「今までの診断はすべて間違いです。痛みの原因は首や背中に出来た筋肉のしこりです。注射に通ってもらえば良くなると思うよ。」と説明してトリガーポイント注射を打ちました。
1回目の注射でその日1日だけ痛みが改善しました。
2回目の注射で痛みが3割くらい改善しました。
ちなみに高校時代からある腰痛は1回の注射でほぼ消えたそうです。
脊髄脊椎不適合症候群という病名を初めて聞いたので、ググってみました。
脊髄やそれを包む硬膜管の長さよりも脊椎(脊柱管)の全長の方が長いと脊髄(硬膜管)と脊柱管の不適合が起こる。それによって脊髄や神経根が張力を受けて生じる様々な病態を総称して脊髄脊椎不適合症候群と定義する。
正直、何を言っているかわかりません。要するに画像診断では異常がないけど痛がっている患者にそれっぽい病名を考えてみました。ということだと思います。
ヘンテコな病名を考えている暇があったら筋筋膜性疼痛症候群とトリガーポイント注射について学んだらいいのにね。
この患者さんは、2年間の治療で画像診断と投薬治療だけ繰り返し受けていて、トリガーポイント注射どころか神経ブロックも物理療法も受けなかったそうです。
なんだかな。画像診断して薬を出すだけだったらAIでよくね。
無駄な検査して変な病名つけてないで触診して注射したらどう?
2022.11.28 カテゴリー|トリガーポイント注射
60代の男性
1ヶ月くらい前に3日連続でスクワットをやったら左殿部と左ふくらはぎに痛みが出現しました。
すぐに某整形外科クリニックを受診してMRIを撮り、腰椎すべり症による坐骨神経痛と診断され、リリカとオパルモンが処方されました。
左殿部痛は改善しましたが、左ふくらはぎ痛がひとつも良くならないため、数日前に当院を受診しました。
触診するとすぐにふくらはぎの中央にトリガーポイントを見つけました。
トリガーポイント注射をすると診察室を出る際にはかなり痛みが改善したと喜んでいました。
普通に考えて、筋トレをやり過ぎて痛くなるのは筋肉でしょ。
何で腰のMRIなんかとる必要あるの?
下肢痛=腰椎由来の神経痛という思考停止。
整形外科医は運動器疾患の専門家なのですが、なぜか筋肉の勉強はまるでやらないのであります。