HOME > 院長BLOG

院長BLOG

加圧トレーニングをやめて良かったこと

2024.03.11 カテゴリー|加圧トレーニング

当院は2,007年6月に開業してから2019年3月まで加圧トレーニングを実施していました。

加圧インストラクターの退職に伴い加圧トレーニングをやめたのですが、今考えるとやめて良かったなと思うことが多々あります。

はじめに断っておきますが、加圧トレーニング自体は非常に効果が高いトレーニング方法であることは間違いありません。

 

加圧トレーニングをやめて良かったことその①

加圧ジャパンがうさんくさい

加圧ジャパンは加圧トレーニングの発明者の佐藤義昭氏が代表をつとめる加圧トレーニングを管理統括する会社です。

加圧ジャパンのうさんくささについてはこのサイトに詳しく載っていますのでご参照ください。

加圧トレーニングの問題

https://hiroshimagic.com/kaatsu/

私は開業前に加圧ジャパンに受講料400万円払って、加圧統括指導者という資格を取りました。

この加圧統括指導者は、加圧インストラクターを養成する資格を有していて、同時に加圧ジャパン茨城県支部長に任命されました。(支部長といっても特に仕事はありませんでした。)

それが、いつの間にか勝手に加圧スペシャルインストラクターに資格変更されて、加圧インストラクターを養成する資格を失いました。

加圧インストラクターを養成資格を再度得るためには、スリランカにあるといわれている実在不明の加圧国際大学で講習を受けてきて講師にさらに100万円以上の受講料を払って講義を5回受ける必要がありました。

そんな時間もお金ももったいなかったので講義は受けなかったら平の加圧インストラクターになってしまいました。

資格変更に関する相談もなく、もちろん受講料の返金もありませんでした。

加圧ジャパンに対する不信感は頂点に達していましたが、トラブルを避けるために泣き寝入りしていました。

とにかく加圧ジャパンはうさんくさかったです。

 

加圧トレーニングをやめて良かったことその②

加圧トレーニングのブームが終わっていた

当院が開業した2007年の頃は、タレントのヒロミさんなどがテレビでしきりに加圧トレーニングのアピールをしたたので、加圧トレーニング希望のお客さんがたくさん来ました。

しかし、加圧トレーニングはその効果の高さと裏腹にそれほど広がりませんでした。それには加圧ジャパンのうさんくささも関係していると思います。

徐々に加圧トレーニングをする人が減っていって、加圧インストラクターの人件費と加圧ジャパンに上納する高額な資格料を考えるとほとんど利益が出ない状態になっていました。

 

加圧トレーニングをやめて良かったことその③

コロナ騒動が起きた

2,019年3月に加圧トレーニングをやめてから1年もしない2,020年1月にコロナ騒動が始まりました。

コロナ騒動のはじめの頃にクラスター源としてスポーツジムが悪者にされたことを覚えているでしょうか?

もし加圧トレーニングを続けていたら、加圧トレーニングをやめちゃう人がたくさんいたでしょうし、風評被害で一般の患者さんも減っていたかもしれません。

 

加圧トレーニングをやめて良かったことその④

患者さんが増えた

加圧トレーニングをやめた後くらいから患者さんがどんどん増えていきました。

患者さんが増えたことと加圧トレーニングをやめたことは関係ないと思います。

開業から10年経って私の治療方針を信頼してくれる患者さんが増えたこと。コロナ騒動がきっかけでTwitterのフォロワーが増えたこと等が理由だと思います。

患者さんが増えたおかげで日曜日などは駐車場がいっぱいです。加圧トレーニングは予約制でやっていましたが、とても予約時間どおりに対応することが出来ない状態になっていたと思います。

結果、加圧トレーニングのお客さんにも一般の患者さんにも迷惑をかけていたことでしょう。

 

念を押しますが、加圧トレーニング自体は素晴らしいトレーニング方法です。

私自身が加圧トレーニングをすることで1年間で10kgのダイエットに成功しました。

また加圧トレーニングが開業当初の集客に非常に役に立ったことも間違いありません。

それでも、当院にとってはベストのタイミングで加圧トレーニングをやめられたなと思っています。

風邪の感染予防なんてできないよ。

2024.03.08 カテゴリー|新型コロナ

風邪ひかない人は、風邪のウイルスに感染しない人じゃなくて、感染しても症状が出ないくらい免疫が強い人だよ。
風邪の感染予防なんてできないよ。

逆に寝たきりの高齢者なんかは免疫力がめちゃくちゃ弱いから普通の風邪でも死んじゃうよ。
新型コロナで亡くなった人も、ほとんどこのクラスタだよ。

だから最初から言ってたじゃん「コロナなんてただの風邪だ」てさ。

あと、風邪は人からうつされなくてもかかるよ。

寒いところに裸でジッとしてたら誰でも風邪引くでしょ。

この場合は、誰かにうつされたのではなく、体を冷やして免疫力を下げたせいで、体の中に元々いたウイルスに負けて発症するんだよ。

コロナ騒ぎのせいで、風邪を引いたときに誰にうつされたか犯人捜しする人が増えましたが、意味がない愚かな行為なので、馬鹿だと思われるからやめたほうがいいですよ。

だって風邪の感染予防なんて出来ないんだから。

患部をちゃんと見て、触って、目を見て説明する。それが一番大事。

2024.03.04 カテゴリー|その他の治療について, 医療に関する迷信

ゴルフ仲間の話です。

数年前に甲状腺癌と診断され、5カ所の病院でセカンドオピニオンを受けましたが、どこの医師も検査データを見るだけで触診もしないで、PCの画面を見ながら目も合わせず「癌なので手術と放射線治療を受けたほうがいい」と言っただけだったそうです。

それで現代医療に見切りをつけて枇杷の葉療法を受けて癌は消失したそうです。

この話を聞いたときに私は医師としてどう答えるのが正解だったのでしょう。

ちなみに私の答えは「甲状腺癌は過剰診断されることが多いので、癌ではなくがんもどきだったのかもしれませんね。www」でした。

 

琵琶の葉療法がどのような治療でどのような効果があるかはよくわかりませんが、民間療法で治る癌は元々治療を受けなくても治る癌だったんじゃないのかな。近藤誠先生が著書「患者よ、癌と闘うな」で提唱しているがんもどきだったんじゃないかなと思います。

癌の話はあまり深掘りすると、癌治療の専門家から抗議が来て炎上するのでこのくらいでやめておきます。

 

今回の主題は、5カ所のセカンドオピニオン先で、誰も触診もしないで目も合わせなかった問題です。

私が医学生だったのは30年も前ですが、その頃の医学部の臨床実習のメインは診断学でした。問診、視診、触診、打診、聴診のやり方を覚えることでした。

私が医師になってから、MRIやヘリカルCT、内視鏡、血液検査など診断の補助になる技術がどんどん進化していきました。それでも診断のメインは問診、視診、触診、打診、聴診だと思っています。

問診、視診、触診もしないで検査データだけで診断するなら医師が人間である必要はなくAIの方が優秀だと思います。

例えば、トリガーポイント注射ををするために、肌を見たときに「あれ皮膚炎がある。帯状疱疹じゃね。」てなることけっこうありますよ。画像診断ばかりしていると見逃しますよ。
患部をちゃんと見て、触って、目を見て説明する。それが一番大事です。
そうすることで患者さんとの信頼関係が構築できるのだと思います。

マスクをつけての接客は失礼だよ。

2024.02.16 カテゴリー|

みんな知ってるかい?
マスクをつけて接客することは、お客様に失礼だとされていてた時代があったんだぜ。
ほんの4年くらい前のことなんだけどね。

実際の話で、5年くらい前に「花粉症がひどいからマスクをつけさせてほしい。」と支配人にお願いしたけど、許可されなくて仕事辞めちゃったかわいくて優秀なキャディさんがいたよ。

Twitterで「そんなマナーなかった。」て反論してる人いるけど、コロナ前から引きこもりだったり、安い店しか行ったことなかったら、知らないかもね。
あなたの小さな世界だけで常識を語らないでね。

未だにマスクをつけているのは世界中で日本くらいですよ。

いつまでマスクをつけているつもりですか?

肩に石灰がたまる原因はわかっていません。医学なんてその程度です。

2024.01.19 カテゴリー|その他の治療について

整形外科では割とよく診る疾患に石灰性腱板炎があります。肩関節にある腱板という平べったい腱に石灰(カルシウム)が沈着して、その石灰が炎症を起こして激痛で肩が動かせなくなる病気です。
患者さんがたくさんいるのに、未だに腱板に石灰が沈着する原因がわかっていません。
医学なんてその程度です。

炎症が起きているので、石灰沈着部にステロイドの注射をすると、劇的によくなることがあります。

テレビレントゲンを診ながら沈着した石灰を吸引する治療法もありますが、患者さんがすごく痛がる割に元の痛みはあまりとれないので、私はやりません。

たまった石灰は何もしなくてもそのうち自然と消えます。

ちなみに私は、石灰がたまる原因を聞かれたときにこう答えます。
「原因はわかっていません。しいて上げれば運が悪い。よく当たる占い師を紹介しましょうか?www」
もちろん相手を見て言いますよ。
これで怒りそうな人には「原因はわかりません。医学なんてその程度です。」と答えます。

子供の命よりコロナ感染対策のほうが優先ですか?

2024.01.15 カテゴリー|新型コロナ

非常に痛ましいニュースがありました。

5歳児亡くした母「何もできなくてごめん」倒れたやかんの湯でやけど 入院断られ容体悪化の末に

https://www.nikkansports.com/general/news/202401100000027.html

翌朝にやけどの再診で内灘町の病院(金沢医大附属病院)に向かうも、発熱者は部屋に入れないと言われ、待機が続く。ようやくストレッチャーに乗せられたが、叶逢ちゃんの呼吸は止まっていた。

やけどをした5歳児が亡くなったことに対して、大地震による非常時で医療体制も整っていなかったため、医療の限界であり仕方がなかったという意見もあります。

万全の医療体制で、最初から入院治療させていたとしても助けられなかった可能性ももちろんあります。ほとんどないと思うけど。

問題は、やけど後に41度もの高熱を出している小児を、熱があるからと部屋に入れないで待機させていたことです。

敗血症や黄色ブドウ球菌トキシックショック症候群(TSS)や川崎病の可能性があるので、現病歴を聞いた時点ですぐに入院させて全身管理をしなければいけなかった状態だったと思います。

それなのに熱があるからコロナの可能性があるから、部屋が開くまで外で待ってろって、それって人間がやることですか?子供の命よりコロナ感染対策が優先ですか?

ここからちょっと口が悪くなります。

コロナごときを怖がって、発熱患者を忌避していることが問題だって言ってるんだよ。
コロナもインフルも共存する以外の選択肢はないんだから、これ以上犠牲者を出す前にコロナ前の医療体制にとっとと戻せと言っているんだよ。

子供を助けるために医者になったんじゃないの?俺はそうだけど、みんなは違うの?

あとね、Twitterにストーブにヤカンをのせていた親が悪いとか書いて、金沢医大を擁護してる医者がいるけど、そのツイートを両親が見てどれだけ精神的なダメージを受けるか想像できないかよ。

俺は子供のヤケドをいっぱい診てるけど、ヤケドの原因について親を批判したり絶対にしないよ。
俺が言わなくても死ぬほど後悔していることがわかっているからね。
治療法と今後の経過について、なるべく優しく説明して、とにかく両親を落ち着かせる。ここ重要だよ。

検査データや画像ばかり見て患者を診てないから、あんなひどいこと書けるんだよ。医学教育の失敗だよ。

今や発熱患者を特別扱いしているのは医療機関だけでしょ。だから「#医者が一番コロナ脳」とか言われちゃうんだよ。(主に俺が言ってるんだけどwww)

日本人の平均寿命が伸びた理由は医療の進歩でもワクチンや検診のおかげでもないよ

2024.01.07 カテゴリー|医療に関する迷信

日本人の平均寿命が伸びた理由は医療の進歩でもワクチンや検診のおかげでもないよ。
インフラは整って安全な水と食料、温かく清潔な住まいが提供されたからだよ。
つまり政治家と土建屋さんのおかげです。

インフラが整う前の衛生環境について、ひまたく先生がツイートしてくれました。

ひまたく@keyanokoya
ワクチン詐欺 ~ 社会背景編

[19世紀から20世紀初頭の日常]☠️
❶汚水まみれの飲用水
❷飢餓と栄養不足
❸過酷な労働環境(幼児も極限労働)
❹劣悪な住環境
❺動物の死骸や人糞尿は路上廃棄
当時 平均寿命30~45歳
乳幼児の約1/4は生後1年以内に死亡
ほぼ半数が成人する前に死亡

こちらのツイートも参照にしてください。

ふー🍡🍡🍡🍡🍡@fusanet3872
アフガニスタンで銃撃で亡くなった中村哲医師の言葉

「水が汚い。下痢なんかで簡単に子どもが死んでいく。そういう状態を改善すれば、医者を100人連れてくるより水路1本作った方がいい」

医療やワクチンや検診のおかげではない。

 

ほとんどの医者は、平均寿命が伸びたこと理由はワクチンや検診を含めた医療の発展だと思い込んでいます

そうでないと自分たちの存在意義がなくなってしまうからです。

私のこの意見を理解できない人たちは、生まれたときから安心安全なインフラが整っていることが当たり前だと思っていて、インフラの大切さが全くわかってないんですよね。

だから「経済より命」とか「たかが電気」とか、馬鹿丸出しの発言を支持しちゃったりするんですよ。

半月板損傷はだいたい大腿筋痛症

2023.12.11 カテゴリー|トリガーポイント注射

50代の男性

2年前にソフトボールをしていて地面に膝あたりを強打してから左膝痛が出現しました。

某総合病院でMRIを撮って半月板損傷と診断されました。

その後も症状が改善しないため別の総合病院でMRIを撮り直したら半月板損傷じゃないと言われました。

医師の指示通りにリハビリを続けていましたがよくならないので、当院を受診しました。

 

大腿四頭筋内側広筋の筋痛症でした。

トリガーポイント注射1回で日常生活での痛みは消えました。

2回目で運動時の痛みも軽減しました。

 

他院で半月板損傷と診断されている患者さんはだいたい大腿四頭筋か腓腹筋の筋痛症です。

トリガーポイント注射でだいたい治ります。

KDDI Lady Go Cup in スターツ笠間ゴルフ倶楽部 観戦記

2023.12.11 カテゴリー|その他

12月9日はホームコースのスターツ笠間でラウンドしました。

その日は、同クラブで女子ゴルフのLady Go Capも開催されていました。

飛ばし屋で有名な葭葉ルミプロが練習していたので見学しました。

私が1回しか入れたことがない練習場の先にある池に何個もボールを打ち込んでました。

私より小さいのにすごいなあ。技術で飛ばしているんだろうな。

練習が終わった後で思い切って声をかけてみました。

写真もサインも笑顔で応じてくれました。

とても感じがいいお嬢さんでした。

スタイルがいいから大きく見えるけど、俺より小さいのよ。

自分たちのラウンドが早く終わったので、Lady Go Capを見学しました。

今回のLady Go Capは一般客を入れていないので、見学できるのはスターツ笠間のメンバーと招待客だけでした。

なのでめちゃくちゃいい場所で見学できました。メンバー特権です。

みんなアプローチもバンカーショットもパッティングもめちゃくちゃ上手いよ。当たり前だけど。

ホールアウトした。李知姫プロと成田美寿々プロと原江里菜プロにサインを貰いました。

皆さん笑顔で応じてくれました。他のプロもテレビで見るよりずっときれいでした。

サインキャップは待合室に飾りました。宝物だから盗まないでね。

最近の女子ツアーは畑岡奈紗プロが出て以降どんどん若い有望選手が登場して、なかなかベテランが活躍できません。男子にはシニアツアーがあるけど、女子にはないのでこういう試合をどんどんやってくれたらいいなと思いました。

成田美寿々・福田真未ペアが優勝 KDDI Lady Go Cup in スターツ笠間ゴルフ倶楽部

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d44580b2b05a042237e2d17bf626277a7432a09

 

ハイドロリリースをやるつもりはありません

2023.12.01 カテゴリー|その他の治療について, トリガーポイント注射

日本整形外科学会から筋膜ハイドロリリースが保険適応申請されています。

その点数2876点、トリガーポイント注射80点の36倍です。

こんなに差があったら、馬鹿馬鹿しくてトリガーポイント注射なんかしてらんないよ。

エコー見ながら生理食塩水注射するだけで28,760円も儲かるなんて、いい仕事だな。

そんな私のつぶやきに対して、滋賀県でトリガーポイント注射をしている松本道明先生が慰めてくれました。

松本道明@michiaki_m
先生、患者負担も増えるわけですから、医療界のダイソーとして薄利多売で一緒に頑張りましょう

😉西堀靖広@ゴルフ大好き整形外科医@borinisi
他院で1人にハイドロリリースしてる間に36人にトリガーポイント注射をすればいいだけですね。
がんばります。

松本道明@michiaki_m
はい、安い、うまい、早い、吉野家の精神で行きましょう😆

10箇所以上トリガーポイントがあるような患者さんがいてはったら、いちいちエコーしてられへんとおもとります(ブギウギ風)

松本先生は本当に尊敬できるいい先生だな。

近畿地方で慢性痛に悩んでいる方は松本先生に診てもらうといいですよ。

https://matsumoto-seikei.net/

 

そもそもハイドロリリースに3万円近く支払うほどの効果があるのかという素朴な疑問もあります。

痛みの原因が筋膜の癒着であるという仮説は証明されていませんし、生食を注入することで本当に筋膜の癒着が剥がれるのかどうかも証明されていません。
仮説に仮説を重ねた不完全な治療です。コロナワクチンのような危険性はありませんが値段に見合った効果は期待できないと私は思っています。

私の記憶ではハイドロリリースを始めたのは、それまでトリガーポイント注射をしていた群馬県の麻酔科医です。

それに整形外科開業医にエコーを売りたかったエコーメーカーが乗っかって、しきりにアピールして広がったのです。

整形外科医なら実際に手術をする際に筋膜の癒着なんて見たことないはずなのに、みんなあっさりその仮説を信じました。

やっぱり医者って騙されやすいのです。あまり頭が(以下自粛)

ただ、これは保険適応申請しただけなので、審議会で認めて貰えなければ保険適応外のままです。

財務省も厚労省も社会保険料の削減を目指していますので、こんな怪しい治療が保険適応になることはないと思っています。

保険適応になってもやるつもりないけどね。患者さんがいっぱいでそんな時間ないもん。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ