HOME > 院長BLOG > 栄養学は経済学?(その2 野菜)

院長BLOG

栄養学は経済学?(その2 野菜)

2013.4.23 カテゴリー|糖質制限

 野菜の1日必要量は350gと決められています。

 

 でも、同じ野菜350gでも、ジャガイモ(ほとんど炭水化物)と大豆(ほとんどタンパク質)とキュウリ(ほとんど水分)では、摂取できる栄養素が全く違います。

 

 野菜って、本当に1日に350gも必要なのでしょうか?

 

 北極圏に住むイヌイットは、何百年もの間、まったく野菜を摂取してませんでした。でも、西洋人より心筋梗塞などの病気が少ないことが有名です。

 

 サバンナに住むマサイ族も、主食は牛乳と牛の血で、野菜は全く摂取していません。それでも、強靭な肉体と運動能力を誇っています。

 

 野菜を摂らないとビタミンが不足すると言われています。

 

 でも、このページを見てください。

「ビタミンを多く含む食品」

http://homepage3.nifty.com/takakis2/vitamin.htm

 

ほとんどのビタミンは、豚肉やカツオ、鶏卵などに野菜と同等以上含まれていることがわかります。

 

肉や卵だけでは、ビタミンCとビタミンKが不足してしまいますが、果物と納豆を食べてれば十分に補えます。

 

野菜が350g必要というのは、どうも科学的根拠がなさそうです。

 

おそらくJAあたりが、厚生省に働きかけて決めたのでしょう。

 

やっぱり栄養学は経済学のようです。

 

その3に続く

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ