HOME > 院長BLOG

院長BLOG

薬剤師もピンキリ@勝手に貼布部位を書き直すな!

2025.11.02 カテゴリー|その他の治療について

整形外科なのでロキソニンテープなどの貼布剤をたくさん処方します。

処方する際に、処方箋にどこにはるのか(貼布部位)を明記しなければいけませんが、保険請求する際に病名と貼布部位が違っていると、保険が支払われません。

審査の結果、保険の支払いを認めて貰えないことを保険が切られると表現します。

その場合、貼布剤の代金も含めて全額を私が負担することになります。

私はおちょっこちょいなので、貼布部位を間違えて保険が支払われなかったことが何度もあります。

だから、ここ数年は間違えないように貼布部位を「痛いところ」と書いて処方箋を出しています。

この方法と貼布部位違い保険が切られることがありません。

 

4ヶ月くらい前に右ふくらはぎが痛い小学生が来ました。

ふくらはぎの筋痛症だったので、安静とロキソニンテープで様子をみるように説明しました。

ロキソニンテープの処方箋の貼布部位にはいつものように「痛いところ」と書きました。

 

数ヶ月後の保険審査の結果、その小学生のロキソニンテープの代金及び処方せん料が切られていました。

ビックリして、確認すると病名は「右下腿筋肉痛」なのに処方箋の貼布部位に「左膝」と書かれていたのです。

目を疑いました。

詳しく調べると、その小学生が薬をもらいに行ったクスリのア○キ土○店の薬剤師が、勝手に貼布部位を書き直したようなのです。

すぐにその薬剤師に電話して、経緯を説明したところ電話越しに「申し訳ありません。」と謝られただけでした。

その時はそれでまあいいかと思ったのですが、後から考えてみると、私は全然悪くないのに私が損をするのが納得いきません。

それでそのドラッグストアの本社にメールで経緯を説明しました。

そしたら、診察中の忙しい時間に担当者からいきなり電話が来て、説明がありました。

 

勝手に処方箋を書き直した理由は社内監査があったからです。

↑俺関係ないよね。理由になってないよね。

貼布部位については電話で当院の受付に確認した。

↑誰もそんな電話を受けた覚えがない。例え電話があったとしても病名に右下腿とあるのに左膝と教えるわけない。そもそも薬局からの疑義照会は必ず私に相談することになっているので、私が知らないはずがない。また薬局で処方箋を修正した場合、必ずファックスで修正内容が送られてきますが、送られてきた覚えがない。

今後の対応については、にしぼり整形外科で再請求してください。

↑え、俺はひとつも悪くないのに俺が面倒くさい再請求しなくちゃいけないの?

 

その時は、診察中で忙しかったし、こいつ何で俺が怒っているかわかってないからもういいやと思って電話を切りましたが、また後から考えてみると不誠実な対応にだんだん頭にきたので上記の内容で再度メールをしました。

そしたら、その担当者がアポもなく受け付け終了後に菓子折をもっていきなり現れました。

20分くらい話したけど、話している内容が電話での説明と全く同じであきれました。

俺が何に怒っているか全然わかってなくて、余計に頭にきちゃったよ。

 

俺が怒っている点は以下の3つです。

「勝手に貼布部位を書きかえるなバカ」

「電話で確認したとか嘘つくなボケ」

「100%そっちが悪いのに、何で俺が尻拭いをしなきゃいけないんだ。このデレスケ」

あとから今後の対応についてメールが来たけど、やっぱり何もわかってなかったからもう諦めた。

2,000円くらいの菓子折もらったし、ブログや院内新聞のネタにもなったからもういいよ。

 

薬剤師もピンキリです。

ピンは当院の隣にあるヒマワリ調剤薬局の柳瀬さんです。

薬の飲み合わせや重複もチェックしてくれるし、私の治療方針を良く理解してくれているので、患者さんにも適切なアドバイスをしてくれます。

キリは処方箋通り薬を出すだけでチェックも説明もしない薬剤師です。たくさんいます。

まあでも、ア○キの薬剤師のように勝手に処方箋を書きかえるのは言語道断だけどね。

こんなにひどい薬剤師は見たことも聞いたこともないよ。

医師が調剤薬局を指定することは法律に違反するから出来ないけど、出来れば優秀な薬剤師がいる調剤薬局に行って欲しいです。

 

追記

薬剤師もひどいけど、会社としての対応もひどいよね。

私が最初に連絡した時点ですぐに店長なりが来てくれて、変な言い訳なんかしないで、「今後は、貼布部位を書き直すようなことはしません。申し訳ありませんでした」と謝罪してくれて、ア○キの割引券を数枚渡してくれれば、それで済んだのにね。

そうすりゃ、その割引券を従業員に渡して、従業員もハッピー。

従業員が喜んでくれて俺もハッピー。

従業員が買い物してくれるからア○キもハッピー。

てな具合に、すべて丸くおさまったんだよ。

YouTubeで筋筋膜性疼痛症候群(MPS)について解説しました。第4弾!

2025.10.26 カテゴリー|トリガーポイント入門

友人で柔道整復師をしている志賀隆弘先生のYouTubeチャンネルに出演して、筋筋膜性疼痛症候群(MPS)について解説しました。

その第4弾です。

MPSの解説は今回で終わりです。

実際はもっとやばいことをしゃべってましたが、大幅にカットになりました。

志賀先生のご配慮に感謝です。

是非見てください。

大胸筋のトリガーポイントの見つけ方

医師会はただの互助会だよ

2025.10.21 カテゴリー|その他, 医療に関する迷信

医師に文句があるときに「医師会に報告する」と脅してくる人がいますが、医師会に報告されたところで何も影響ないんです。

医師会は弁護士会と違って、ただの互助会で、医師を取り締まる権限は何もないんですけど、その辺誤解されいる人多いですよね。

私も笠間市医師会の理事を16年くらいやっていますが、なんの権限もありません。

日本の医師会加入率は、全体で約51〜60%程度しかありません。

医師会にはっていない医師がたくさんいるということです。

そんな半端な互助会に権限があるわけないですよね。

医師会理事である私自身がコロナワクチンに反対して、マスクもしないで診察していても、何も言わないのが医師会ですよ。

逆に、発熱患者を断るという医師としてあるまじき行為をしたクズ医者に対しても何も言わないのが医師会です。

だって、ただの互助会だもん。

医師に何か文句があるときは、保健所か厚生局に相談するといいかもしれません。

それでも、明らかな法律違反とかでなければ何もしてくれませんけどね。

どくとるボリボリ箱根ゴルフ旅行記④

2025.10.21 カテゴリー|ゴルフ旅行記

宿泊は仙石原プリンスホテルでした。

温泉も食事もまあまあでした。

翌日も大箱根カントリークラブでラウンド。

天気予報は雨だったけど、前日と違って最後まで雨に降られずにすみました。

難しい16番でバーディ取れたし、鹿にも会えたしで、楽しかったです。

大箱根カントリークラブは広くてきれいなので、機会があったらまた行ってみたいです。

帰りはタクシーで箱根湯本へ、箱根駅伝が行われる国道一号線が渋滞で全然動かないそうなので、運転手さんのすすめで裏道を通りました。

あんな細い道は俺には運転出来ない。

車で箱根に行くことは止めとこうと思いました。

箱根湯本駅でかまぼこと駅弁を買ってロマンスカーで帰りました。

疲れたけど、楽しい旅行でした。

どくとるボリボリ箱根ゴルフ旅行記③

2025.10.21 カテゴリー|ゴルフ旅行記

ロマンスカーに乗って箱根へ、タクシーの都合で小田原駅で降りました。

小田原にある相洋高校の陸上部の子たちがたまーに当院までトリガーポイント注射を受けに来るけど、小田原は遠いね。

トリガーポイント注射にそこまでして受ける価値があるかな。

期待に応えられるように腕を磨くしかないね。

タクシーの中から北条早雲の銅像や小田原城や箱根駅伝の小田原中継所やススキが原を横目に見学しながら大箱根カントリークラブへ。

大箱根カントリークラブはフェアウェイがめちゃくちゃ広いから、ドライバーを思いっきり振れます。

でもグリーンが早くて難しいし、砲台グリーンなのでアプローチも難しい。

おまけに雨と風にがひどくて大苦戦。

スコアもボロボロだし心が折れて何度も「もう止めましょう。」て言ったのに、誰も止めないの。

みんなゴルフ好きすぎ。

(つづく)

どくとるボリボリ箱根ゴルフ旅行記②

2025.10.21 カテゴリー|ゴルフ旅行記

18日の朝7時ちょうどの箱根ロマンスカーに乗るために、17日は新宿に前泊しました。

Wさんがいきつけの伊勢丹の天ぷら屋さんに連れてってくれました。

松茸の天ぷらが絶品でした。

食後はゴールデン街を見学に行きました。

通路もお店も体が大きい白人の観光客がいっぱいいてビックリ。

白人はでかいな。

あんなでかい人たちと同等の試合しているバレーボール日本代表はすごいね。

そのまま近くのビジホに宿泊しました。

東洋一の歓楽街のすぐそばでしたが、疲れていたのでそのまま爆睡。

(つづく)

どくとるボリボリ箱根ゴルフ旅行記①

2025.10.21 カテゴリー|ゴルフ旅行記

10月18~19日は、いつものKさんやW夫妻と大箱根カントリークラブに行ってきました。

17日の夕方は受付を少し早く締めて、車で石岡駅へ行く予定でしたが、だいぶ時間に余裕があったのでついつい届いたばかりの漫画「キングダム」の最新刊を途中まで読んでしまいました。

それが失敗の元。

いざ出発してみると石岡の道路が思ったより混んでいて、石岡駅の駐車場に着いたのは、特急ときわの発車時間の10分前でした。

初めて駐める駐車場で間違って契約者専用レーンにいってしまい、慌ててバックで戻って、一般者用のレーンに入れて車を停めました。

そうとう焦っていたのに車をぶつけないで本当に良かった。

車を駐めてダッシュしてホームに着いて、「これから特急に乗ります。」とLINEをしようとしたらスマホがない。

スマホを車に置き忘れたことに気がついてビビった。

猛ダッシュで車に戻ってスマホと見つけて、電車にギリギリセーフで乗れました。

でっかいリュックを背負って猛ダッシュを繰り返しているオジサンを、石岡駅でお迎えを待っていた女子高生が、不思議な気持ちで見ていました。

久しぶりに全力疾走したから、息も絶え絶え、脚はガクガクで死ぬかと思った。

もっと余裕を持って行動しないとダメですね。

というか、出かける前に漫画を読んじゃダメ。

(つづく)

金儲けのために必要ない検査や治療や手術を患者に勧めるようになったら終わりだよ

2025.10.09 カテゴリー|その他の治療について

重いものを持ってから腰痛が出現したおばあさんが某中規模病院を受診しました。

すぐにレントゲンとMRIを撮影されて圧迫骨折だから手術が必要と言われ、その日のうちに術前検査やコルセットの採型までやられたそうです。

ビックリした家族が2日後に当院に連れてきました。

腰痛はあるものの軽度でスタスタ歩いて診察室に入ってきました。

念のためレントゲンを撮ったら第2腰椎の軽い圧迫骨折でした。

「手術は必要ないです。家で安静にしてれば治ります。」と説明して帰しました。

もしかしたら某中規模病院は胸腰椎の圧迫骨折を全例手術してるのかもしれません。

金儲けのために・・・

厚労省は中規模病院を整理統合したいと思っているので、中規模病院はどこも経営が厳しいです。

だからといって、上記のようなことをしていると悪い噂が立って、かえって患者さんが来なくなると思うんだけどね。

金儲けのために必要ない検査や治療や手術を患者に勧めるようになったら終わりだよ。

YouTubeで筋筋膜性疼痛症候群(MPS)について解説しました。第3弾!

2025.10.06 カテゴリー|トリガーポイント入門, トリガーポイント注射

友人で柔道整復師をしている志賀隆弘先生のYouTubeチャンネルに出演して、筋筋膜性疼痛症候群(MPS)について解説しました。

その第2弾です。

まだまだ続く予定です。

是非見てください。

ギックリ腰のトリガーポイントの探し方

 

 

トリガーポイント注射で歩けるようになったおじいさん

2025.09.14 カテゴリー|トリガーポイント注射

80代後半のおじいさん

2年前に両殿部から下肢の痛みに対して某中規模病院で腰部脊柱管狭窄症の手術を受けました。

手術を受けても全然痛みがとれず、逆にだんだん痛みがひどくなり1年前から歩けなくなりました。

しかし、そのことを手術をした主治医に相談したところ「画像上は治っているから、もう来なくていい。」と冷たく言われたそうです。

1年間途方に暮れていましたが、訪問マッサージ「レイス治療院」の金田さんに相談したところ、当院を紹介され、8月初めのころに当院を受診しました。

当院を初診した際は、ほとんど歩けず車椅子でした。

体が大きなおじいさんで、この大きなおじいさんを体の小さなおばあさんが介護するのは大変すぎると思いました。

両中殿筋にトリガーポイントをみつけたのでトリガーポイント注射に週1回通ってもらうことにしました。

同時に、レイス治療院でのマッサージとリハビリを受けることも奨めました。

トリガーポイント注射をするたびに動きが良くなり、4回目で杖歩行が出来るようになりました。

あ~~よかった。

 

世間で腰部脊柱管狭窄症と診断されている痛みの原因のほとんどは殿部や下肢の筋筋膜性疼痛症候群(MPS)ですよ。

トリガーポイント注射でだいぶ良くなるよ。

 

しかし、手術後に歩けなくなった患者に「治っているから、もう来なくていい」とかよく言えるよな。

金儲けのために手術をして、うまく治らなかったら放り出すなんてヒトデナシにもほどがある。

地獄に墜ちると思うよ。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ