2017.3.15 カテゴリー|その他
どの医師に診てもらうかで、かかる医療費が大きく異なることが最新の研究で明らかに
https://healthpolicyhealthecon.com/2017/03/13/between-physician-variation-in-healthcare-spending/
同じ病気でもかかる医師によって、医療費が全然違うんだって。
そりゃそうだよね。
例えば、同じやけどでも、湿潤療法なら外来通院だけで治せるけど、下手な医者にかかったら入院して植皮手術を受けなきゃいけなくなる。医療費は10倍以上違うでしょう、おまけに醜い植皮跡が残る。
腰痛や下肢痛も、トリガーポイント注射なら外来通院だけで治せるけど、下手な医者にかかったらMRIやCTで検査して、痛みと関係ない異常を見つけられて、入院して意味のない手術を受けさせられてる。医療費は下手すると100倍くらい違うでしょう。おまけに手術をしても痛みが取れず再手術を受けたりしたら悲惨です。
掌蹠膿疱症だって、ビオチン療法なら3ヶ月に1回の外来通院だけで治せるけど、下手な医者にかかったら金属アレルギーと言われて歯の詰め物を全部交換したり、扁桃腺を取る手術を受けさせられたりで、やっぱり医療費が100倍以上かかって、結局治らなくて、「現在の医療では治せません」なんて言われちゃって、踏んだり蹴ったり。
糖尿病だって、糖質制限をしているお医者さんなら、食事療法だけで治せるけど、従来のカロリー制限を中心にした食事療法をしている医者にかかったら、食事療法をしても治らないで、内服薬を飲んでも治らなくて、インスリンを打っても治らなくて、網膜がやられて目は見えなくなるし、腎臓がやられて人工透析になるし、足の血管が詰まって壊疽になって足を切断したりで、医療費は1000倍以上かかります。
じゃあ、いいお医者さんにかかるにはどうしたらいいでしょう。
一番やっちゃいけないのは、いきなり大病院に行くことです。大病院は若い医師の教育施設でもあります。紹介状もなく飛び込みで来た患者さんは、若い医師のいい練習台です。若い医師がみんなダメなわけではありませんが、いい医師に当たる確率はかなり低くなります。
あとはネットでよく調べること。
信頼できる人に紹介してもらうこと。
などですかね。
でも、ぶっちゃけいいお医者さんに当たるかどうかは運次第なので、日頃から善行を積んで幸運をためるのが一番かもしれませんね。
2017.2.15 カテゴリー|糖質制限
まずこちらの漫画を読んでみてください。
糖質制限でうつ病が治った話
https://note.mu/kusaki/n/n72c374ce96dd
読んでいていろいろ気づくところがあり勉強になりました。ネタバレになるから漫画を先に読んでくださいね。
気づいたこと① 「えっ女の人だったの」
途中まで、男の人の話だと思って読んでました。うつ病になっちゃうと男だか女だかわからなくなっちゃうんですね。
気づいたこと② 「糖質制限を受け入れられない人は、重度の糖質依存症」
私は今まで糖質制限を受け入れられない人は、頭が堅い保守的な人だと思っていましたが、無自覚の内に重度の糖質依存症になってしまっている人なんですね。
気づいたこと③ 「元々、白米や食パンが好きじゃない人のほうが糖質制限を行いやすい」
私も、この人と同じで白米や食パンが好きじゃありませんでした。だけど、出されたものは残さず食べるように教わってきたので、白米も食パンも残さず全部食べていました。その結果、みるみる太っていきました。機能性低血糖によるパニック障害にも悩まされました。
でも、私の場合、糖質依存症にはなっていなかったのでしょう。夏井先生から糖質制限を教わったら、すぐになんの反動もなく実行できました。元々、白米や食パンが好きじゃなかったので、糖質制限を理由に堂々と残すことが出来てラッキーとさえ思いました。
この漫画の中でも紹介されていますが、夏井睦先生の名著「炭水化物が人類を滅ぼす」は是非読んでみてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GI7BKNA/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
2017.1.31 カテゴリー|その他
フレイルとは
「フレイル」は、2014年に日本老年学会が健康な状態と要介護状態の中間的な段階として提唱し、「高齢者に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、脂肪などの転帰に陥りやすい状態」と定義されました。
実は私、この「フレイル」ということばを、ついさっき某製薬会社の営業の方から聞いて、初めて知りました。
「また、学会の偉い人が新しいことばを作り出して病人をつくりだそうとしているよ」と思いました。
メタボ(メタボリックシンドローム)がものすごく認知されたので、2匹目のドジョウを捕まえようとロコモ(ロコモティブシンドローム)とかサルコペニアとか新しいことばがどんどん作られましたが、一般にはひとつも浸透してません。
そこにきて、今度はフレイルですか。
何でわざわざ覚えにくいカタカナことばにするかな。
前介護状態でいいじゃん。
フレイルなんて、ドラクエの呪文みたいなことば、高齢者が覚えてくれるわけないじゃん。
フレイルを、わかりやすく説明すると
「老化によって筋力が落ちる」+「生活習慣病が原因で体力が落ちる」
+「呆けてきて認知能力が落ちる」
その結果、「要介護状態」になるってことでしょう。
老化による筋力低下は加圧トレーニングで予防できます。
生活習慣病は糖質制限で予防できます。
アルツハイマー型初老期認知症は脳の糖尿病と言われていて糖質制限で予防できる可能性があります。
要介護になりたくなければ、糖質制限をして加圧トレーニングをすればいいのです。
「フレイル」とか呪文を唱えてもなんにもなりません。
2016.12.01 カテゴリー|骨折・捻挫の治療
75歳の男性
3日くらい前から急に右足の甲が痛くなったと当院を受診しました。健康のために毎日5kmもウォーキングをしているそうですが、かなり太った方です。
触診で第2中足骨の骨幹部に圧痛を認めました。
初診時レントゲンです。
特に異常は認めませんが、症状から疲労骨折と診断し、ウォーキングをやめてなるべく安静にするように指導しました。
安静により痛みは若干軽快しました。
1週間後レントゲンです。
はっきりした異常は認めませんが、矢印のところにわずかにヒビが入っているようにも見えます。引き続きなるべく安静にするように指導しました。
2週間後には痛みはだいぶ良くなりました。
2週間後のレントゲンです。
矢印のところにぼんやりと仮骨(骨とくっつけるための新しい骨)が見えます。やっぱり疲労骨折でした。
1ヶ月後には痛みは消えました。
1ヶ月後のレントゲンです。
疲労骨折していた部分に仮骨が出来て、骨が倍くらいの太さになっています。
骨がくっついたと判断し、運動を許可しましたが、ウォーキングではなく、なるべく足に負担がかからないエアロバイクや水中ウォーキングを勧めました。
何度も書いていますが、ウォーキングはたいした運動じゃないのでダイエットにもならないし、筋肉もつきません。でも、骨には負担がかかるので疲労骨折を起こすリスクがあります。
痩せたければ糖質制限をしましょう。筋力をつけたければ加圧トレーニングをしましょう。
2016.11.22 カテゴリー|医療に関する迷信
患者さんから「痩せるために一生懸命歩いているけど、ちっとも痩せない。」と相談を受けることがあります。
そんなとき私は、「ウォーキングはたいした運動じゃないからダイエットにもならないし、筋肉もつかないよ。歩くだけで痩せるなら(毎日歩いて通学している)小学生にデブはいないでしょ。」と答えます。
私の小学校の同級生のUくんは、学校から一番遠いところにすんでいて、通学で毎日6km以上歩いていましたが、学校一の肥満児でした。
歩いても痩せないよ。痩せるためには糖質制限をしましょう。
歩いても筋肉はつかないよ。筋肉をつけるためには筋トレ(加圧トレーニング)をしましょう。
「ウォーキングはダイエットにいい」は迷信