HOME > 院長BLOG

院長BLOG

タダでは診ないよ

2013.10.10 カテゴリー|その他

先日、某薬剤メーカーのMRの女性が面会に来た時の話です。

 

一通り、薬の説明を受けた後、

「先生、もう一つお話があるのですが、ちょっといいですか」

と聞かれました。仕事の話だろうと思って、

「いいですよ」

と答えたら、実際は自分自身の足の裏の痛みについての相談でした。

『これって診察じゃねぇの?タダで診察を受けるつもりなのか?』

と思い、嫌な顔をしましたが、全然気が付いてもらえず、結局そのまま10分くらい、話を聞かされて、日常生活についてのアドバイスをさせられてしまいました。

医師に話を聞いてもらって、アドバイスをもらったら、たとえ検査や薬や注射を受けていなくても、診察を受けたことになります。

本人に悪気はないのでしょうが、診察を受けたのに、診察代を払わずに帰っていきました。

なんて図々しいのでしょう。食い逃げと一緒です。

 

私は普段から、会合の席などで、健康について相談を受けても、

「タダでは診ません」

といって、相談を断るようにしています。

けち臭いこと言わないで、ちょっとみてやればいいだろうと思われるかもしれませんが、断るにはいくつか理由があります。

 

ひとつは医者としての責任です。

話を聞いただけでは、診察室できちんと診察をして、レントゲンなどの必要な検査をしたときのような、きちんとした診断は下せません。

きちんと診断できないのに、適当にアドバイスをするわけにはいかないのです。

一般の方なら、「五十肩はほっとけば治る」とか「膝の水を抜くとくせになる」などの間違ったアドバイスをしても、あまり問題にならないのでしょう。

しかし、医療のプロフェッショナルである医師が、適当なアドバイスをして、もし患者さんに不利益なことが起きたら、責任をとらなければなりません。

 

もうひとつは、医院に診察に来ている患者さんに対して不公平だからです。

車で何時間もかけて当院に来て診察を受けている患者さんもいます。

日曜日など混んでいるときは、1時間近く待合室で待ってから診察をうけている患者さんもいます。

もちろんみなさん、診察代を払っています。

私にとって、会合でたまたまあっただけの人と、私を信じて診察に通ってくれている患者さんの、どちらが大切かと言われれば、圧倒的に患者さんのほうが大切です

大切な患者さんに対して不公平なまねはできません。

 

そんなわけで、私は基本「タダでは診ません」

そこのところよろしくお願いいたします。

足の小指の骨折がテーピングだけで自然と整復されました

2013.10.08 カテゴリー|骨折・捻挫の治療

40代の女性

 

ドアの角に左足の小指をぶつけて受傷しました。

翌日当院を受診

6526a.jpg

小指の骨が根元で折れていて、外側に曲がっています。

このくらいなら許容範囲内なので、そのままテーピングで固定しました。

(ちなみにこれは僕の足です。患者さんの足の指には指毛は生えていませんでした。)

1週間後にレントゲンを撮ったら、骨折部のずれはきれいに元に戻っていました。

6526b.jpg

足の小指の骨折は、テーピングだけで治ります。

腰痛の中学生~痛くない範囲で運動してもいいよ~

2013.10.02 カテゴリー|トリガーポイント注射

 先月のある日、当院の問い合わせフォームに、以下のようなメールが届きました。


はじめまして、千葉県に住む〇〇と申します。

中学2年生の娘(剣道部に所属しています。)の腰痛を治療していただきたく、メール致しました。

 

7月の初めあたりから腰が痛いというので接骨院に通っていましたが、状態があまり変わらず、夜中に寝返りを打つ時にも痛みを感じるようで、「痛いっ」と言うようになったので、心配になって整形外科へ行きました。レントゲンの検査とと前屈ができないことなどから、「椎間板ヘルニアの可能性があります。MRIを撮りましょう。」

ということになり、MRIの画像を見てL5-S1、L4-L5に椎間板の膨隆があった為、椎間板ヘルニアと認定されました。

 

痛みがあったので安静に過ごす様にいわれ、部活も見学にして、8月の下旬からやっと腰痛体操をPTの方に教えていただいていました。

 しかし痛みの度合いは小さくなっているものの、痛みが出現する回数が増えているような気がするのです。

 薬はデパスとノイロトロピンとメチコバールを処方していただいています。

 早くよくなって体育も部活動もできるようになって欲しいです。

 

このようないきさつですが、〇月〇日にお伺いしたいと思っておりますので、どうぞ診察をよろしくお願い致します。


触診の結果、以下の部分にトリガーポイントを見つけたので、トリガーポイント注射を行いました。

9565.jpg

そして、ヘルニアは痛みと関係ないこと、筋肉の痛みだから、痛くない範囲で運動をしていいことを説明しました。

数日後、お母さんから再びメールが来ました。


 〇月〇日に診察していただいた、〇〇です。

 

先生に診察していただいた後、くしゃみをした後の激痛がかなり薄らいでいます。

朝も、朝食の時に痛くなっていつも途中で横になるのですが、それがなくなりました。

剣道も素振りを早速始めています。

体育祭に向けて、練習も参加できるようになりました。

本当にありがとうございます(涙)

 

まだ、前屈の時の痛みが少しあるようなので、〇日に伺う予定でしたが、明日の午後伺います。

(娘が早く先生に診ていただきたいというので)

 

よろしくお願い致します。


良くなって本当に良かったです。

 

ほとんどの腰痛は、腰の周りの筋肉に出来たトリガーポイントが原因です。

ヘルニアとか、関係ありません。

筋肉の痛みなので、まるっきり安静にするより、痛くない範囲で動かしたほうが早く良くなります。

中学校の3年間はあっという間に過ぎていきます。

部活や体育祭を休んだら、その分、楽しい思い出がみんなより少なくなってしまいます。

 

トリガーポイント注射を打ちながら、痛くない範囲で運動をしてもらう。

これが当院の治療方針です。

ストレートネックは原因じゃなく結果

2013.9.30 カテゴリー|トリガーポイント注射

 上の写真は肩こりを主訴に来院した方の頸椎を横から撮ったのレントゲンです。

 本来、頸椎は横から見ると前方に緩やかなカーブを描きますが、この方の頸椎はまっすぐになっています。

 このようにまっすぐになっている頸椎をストレートネックといいます。

 

 「ストレートネックが肩こりの原因です。」と説明する整形外科医がたまにいますが、この説明は完全に原因と結果を取り違えています。

 首がまっすぐになっているから肩がこるのではなく、肩や首の筋肉がこって硬くなっているから首がまっすぐになっているのです。

 

 頸椎は7つの骨で構成されており、それぞれの骨の間に関節があります。関節がたくさんあるので、ちょうど洗濯機のホースの様に柔軟に動きます。

 その柔軟な頸椎を支えているのがその周囲にある筋肉です。

 筋肉が正常でバランスがとれていれば、頸椎は前方に緩やかなカーブを描きます。

 しかし、筋肉が硬く緊張していると、それに伴って頸椎はまっすぐになってしまいます。

 

 肩こりが治れば、ストレートネックも元に戻るはずです。

 肩こりの治療はトリガーポイント注射がとても有効です。

 加圧トレーニングもけっこう効きますよ。

アキレス腱断裂は手術の必要なし!

2013.9.26 カテゴリー|骨折・捻挫の治療

 私はアキレス腱断裂には手術が必要ないと考えています。

手術をしなくても6週間ほどギプスを巻けば、きれいにくっつきます。

13年前くらいから、アキレス腱断裂は全例、手術しない方法(保存療法)で治療していますが、再断裂した症例は今のところ1例もありません。

また一般的には手術が絶対に必要と考えられている陳旧性アキレス腱断裂もギプスだけで治した経験が2例あります。

 

手術をすれば、ギプスなどの外固定をする期間が多少短くなりますが、スポーツ復帰までの期間はほとんど変わりません。

また手術後は、足関節の動きが硬くなるためリハビリが必要ですが、保存療法ならリハビリはほとんど必要ありません。

保存療法なら入院の必要もなく、ギプスを巻いたままでできる仕事なら、その日から職場復帰できます。

なにより手術をすると、手術部に創感染をおこす危険性があります。

アキレス腱部は皮膚の血流が悪いため、創離解や創感染が起きやすいのです。

 

もし、自分がアキレス腱断裂を起こしても絶対手術しません。

自分でギプスを巻いて、そのまま仕事を続けるでしょう。

 

アキレス腱断裂

http://www.joa.or.jp/jp/public/sick/condition/achilles_tendon_rupture.html

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ