HOME > 院長BLOG
2013.9.26 カテゴリー|その他の治療について
ネット上にとても参考になる記事を見ました。
医者にもかからず薬も飲まずに風邪を早く治す方法について紹介されています。
ちょっと長い記事なので、内容を抜粋します。
①風邪感染経路は低温、乾燥の鼻腔からで、経口ではない。
②風邪ウイルスの培養は20年近く失敗を続けていたが、培養温度を体温の38℃から33℃に下げることで成功(1963年)。現在、ワクチン培養は34℃前後で行う。したがって鼻腔粘膜の温度を35度以上に保てば感染阻止は可能。
③鼻腔、喉頭の効果的な局所加温ができれば短期間でウイルス殲滅が可能。
④ウイルスは条件が良ければ数時間で100~1000倍のペースで増殖をするので早期、短期決戦がポイント。
⑤ウイルスや細菌類は一定数に達するまでは行動を起こさない。
ということであれば、どうやれば鼻腔と喉頭部の温度を長時間(10~20時間)加温できるかを考えればよいことになる。
正解は、風邪かと思ったら直ちにマスク(安物のガーゼのマスクの方が呼吸が楽)を着用し、さらに頸の前後に使い捨てカイロを1~3個セットし喉を加温し鼻腔を35度以上に保つというすこぶるシンプルな方法である。
ウイルスは短時間には除去できないので、1~2日は就寝、仕事中にも着用すれば手遅れの風邪でも効果があり、勤務中でも実行可能、というのがよい。
風邪は鼻腔、喉頭部主体の疾患であるからこの部分の集中加温のみで充分なのに、それを身体防衛機能に任せると全身発熱、発汗にならざるを得ず、脳機能障害の危険のほかに全身昇温にエネルギーを浪費し、体力回復に長時間を要するという悪循環となる。
“風邪を引いたようだから明日病院へ行こう”ではウイルスの増殖に時間的な余裕を与えるだけで、医者の診断を仰ぐためにわざわざ全身症状にするという愚行である
すごく科学的で、かつ簡単な方法ですね。
まず、自分で試してみたいな。
でも、加圧トレーニングや糖質制限で免疫力が上がっているから、最近あまり風邪ひかないんだよな。
2013.9.25 カテゴリー|その他
2か月くらい前に、高校時代からの親友の大和田秀樹先生(漫画家)に
「一緒にゴルフを始めよう!」
と誘われて、ゴルフを始めました。
それで、さる9月23日に開催された笠間医師会薬剤師会合同ゴルフコンペでコースデビューしてきました。
すごく楽しかったです。
スコアも68-63-131で、自分の予想よりずっと良かったし、パーも1回とれて、超うれしかったです。
運動神経が鈍いという理由で、かたくなにゴルフを始めることを拒んでいたのですが、ゴルフには運動神経はあまり関係ないという話は嘘じゃなかったんだなぁと実感しました。
またコースに行きたいなぁ。
誰か誘ってくれないかなぁ。
関連ブログ
苦手
2013.9.25 カテゴリー|糖質制限
ダイエットが順調に進んでいます。
最高で40%以上あった体脂肪率がついに20%以下になりました。
男性の平均的な体脂肪率が15~20%なので、もう誰にもデブとは言わせません!
糖質制限やEPAなどの食事療法だけでなく、7年前からやっている加圧トレーニングや、2か月前から始めたゴルフをダイエットの役に立っています。
ダイエットには運動も必要です。
ダイエットには、ウォーキングなどの有酸素運動より、加圧トレーニングやゴルフなどの速筋を鍛える運動のほうが有効です。
関連ブログ
糖質制限+EPAでダイエット効果アップ
https://nishibori-seikei.com/blog/2013/08/epa.html
「ウォーキングはダイエットにいい」は迷信
2013.9.18 カテゴリー|その他
80代男性
1か月前の夕方、突然左肩から腕にかけて痛みが出現し、数日後、当院を受診しました。
疼痛部に一致して疱疹があり、帯状疱疹と診断し、バルトレックスの内服を開始しました。
しかし、2日後に再度診察した際に、疱疹が悪化していたため、内服薬ではなく入院して点滴で治療をしたほうが良いのではないかと判断し、某総合病院の皮膚科に紹介しました。
患者さんはその日のうちに病院に行きました。
担当したのは、とても若い研修医だったようです。
紹介状を読むと、おもむろに自分のノートパソコンを取出し、何やら検索をしてから、薬の本を取出し、ぶつぶつ言いながらいろいろ調べて始めたそうです。
患者さんはものすごく不安になりましたが、黙って様子をみていたそうです。
「じゃあ、お薬を出しますので、飲んでください。」
といわれ出された薬は、リリカでした。
いや、いや、いや、そりゃないでしょう。
リリカは神経因性疼痛に使う薬です。要するに痛み止めです。
患者さんの痛みを何とかしてほしくて紹介したわけじゃなく、帯状疱疹の治療をしてほしかったんだけど・・・
痛みに対する治療だったら、俺のほうが絶対にうまいから、そんなんで紹介するわけないじゃん。
なんつーか。
紹介された患者を、紹介状の意図も読み取れないような研修医に診せるのは、紹介した医者に対しても、患者さんに対しても、失礼じゃねぇの。
次回からは別の病院に紹介するしかないよ。
また同じことされたらたまらんもんね。
2013.9.18 カテゴリー|湿潤療法
80代の女性
1か月前に千葉県の某病院で、左膝の人工膝関節置換術を受けてきました。
手術後、歩行は出来るようになりましたが、手術の創がズボンがこすれるだけでかなり痛くて困っていました。
創を見せてもらうと、創の表面や周囲に瘡蓋や垢がこびりついていました。
(画像はありません。撮り忘れました。)
この瘡蓋や垢がこすれていたいのだろうと診断し、その上からハイドロコロイドを貼ってあげました。
そしたらピタリと痛みが消えました。
2日後にハイドロコロイドを剥がすと、瘡蓋も垢もきれいにとれて、新しいきれいな皮膚が出てきました。
創の痛みもすっかりなくなっていました。
手術後は毎日、イソジンで消毒して、ガーゼで覆っていたようです。
そして、抜糸をした後はほったらかしだったようです。
手術をした先生は人工膝関節に関してはかなり有名な方のようです。
でも、創傷治療に関してはあまりお詳しくないようですね。