HOME > 院長BLOG
2013.7.18 カテゴリー|トリガーポイント注射
当院には、整形外科ならどこにでもある頸椎や腰椎を牽引する牽引治療機がありません。
6年前に開業した当時は、痛みの原因は骨や軟骨の変形と考えていました。
牽引をしても骨や軟骨の変形が治るわけじゃないんだから、牽引なんて効くわけないと考えていました。
また、当時の腰痛治療のガイドラインにも、牽引治療の腰痛に対する治療的効果は証明されていないと書かれていたました。
以上の理由から開業時、牽引治療機を購入しませんでした。
その後、加茂淳先生の著書「腰痛はトリガーポイント注射で治る」と出会い、目からうろこが落ちて、痛みの原因が骨や軟骨の変形ではなく、筋肉に出来たトリガーポイントであることを知りました。
筋肉が原因なら、牽引治療機で筋肉をストレッチすることで痛みがとれる可能性があるとも考えなおしましたが、置く場所もないし、ちまちま牽引治療なんかしているより、トリガーポイント注射をしたほうが早く治るので、今後も牽引治療機を購入することはないでしょう。
そんなわけで、当院には牽引治療機はありません。牽引治療を希望の方は、他所に行ってください。
2013.7.17 カテゴリー|トリガーポイント注射
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)とは、足の指の付け根からかかとまで、足の裏に膜のように張っている腱組織・足底筋膜に炎症が起き、小さな断裂を起こして痛みをもたらす病気。多くはかかとの骨の前あたりに痛みが起こる。主に40~50歳代以上で発症するが、若い世代でもスポーツ選手などに多い。
(参照Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%BA%95%E7%AD%8B%E8%86%9C%E7%82%8E
Wikipediaには足底筋膜の炎症と書いてありますが、私は炎症ではなく、足底筋膜やその下にある筋肉(母趾外転筋、短趾屈筋、足底方形筋、母子内転筋)に出来たトリガーポイントが痛みの原因だと考えています。
実際、足底の圧痛部にトリガーポイント注射をするとよくなります。
2013.7.15 カテゴリー|加圧トレーニング
谷原章介「憧れの存在」安田成美と舞台W主演
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130630-00000501-sanspo-ent
記事より抜粋
来月8日に41歳の誕生日を迎える。「舞台も大河も体力勝負なので、今は加圧トレーニングで体力作りに励んでいます。30代で積み重ねてきたものが試される40代を占う試金石として、41歳をがんばりたい」と、谷原がさらなる上昇を誓った。
加圧トレーニングなら15~30分程度の短時間の運動を週1~2回行うだけで、体力や筋力強化が出来ます。
芸能人のような忙しくて運動をする暇がない人でも続けられます。
2013.7.12 カテゴリー|トリガーポイント注射
60代の女性
3か月前から右ひざ外側に痛みが出現しました。
近所の整形外科を受診して、膝のレントゲンを撮ってもらいました。その結果、
「膝の骨には異常がないから、腰からくる坐骨神経痛。牽引に通ってもらって、良くならなければ手術」
と言われたそうです。
先月、当院を受診しました。
下図のごとく、トリガーポイントを認めたので、トリガーポイント注射をしました。
2回目の注射で痛みは9割がた消失しました。
腰からくる坐骨神経痛じゃなく、膝の周囲の筋筋膜性疼痛症候群でした。
筋肉が原因で痛みが出る病気(筋筋膜性疼痛症候群)について勉強したことがないから、骨に異常がないと痛みの原因がわからなくて、なんでも腰のせいにしちゃうだろうな。
関連ブログ
筋筋膜性疼痛症候群(MPS)とは?
https://nishibori-seikei.com/blog/2013/05/mps.html
2013.7.12 カテゴリー|湿潤療法
9か月の男児です。
元気にハイハイをしていて、床に置いてあったティファールの電気ケトルをひっくり返してしまい受傷しました。
当日は茨城県立こども病院でワセリンとメロリンガーゼによる処置を受けて、翌日当院を受診しました。
来院時の写真です。
左大腿部
左足
右大腿
右足
水泡膜を除去して、穴あきポリ袋とペットシートを使った湿潤療法を始めました。
ティファールの電気ケトルは、日本製のポットと違って、安全装置がついていません。コードを引っ張ったらひっくり返るようになっているし、ひっくり返ったらお湯がこぼれるようになっています。
電気ケトルはポットではなくヤカンです。熱湯が入ったヤカンはコンロの上など子供の手が届かないところに置いておくべきものです。
子供は好奇心旺盛です。危険なものかどうかも分からずなんでも触ってしまいます。安全に作られている日本製のポットでもヤケドをする子供がいます。子供がいる家庭では、面倒でもお湯はその都度沸かして、余った分はすぐに捨てたほうがいいと思います。
関連ブログ
乳児がいる家庭ではティファールの電気ポットを使ってはいけない
https://nishibori-seikei.com/blog/2013/01/post-177.html