HOME > 院長BLOG
2012.9.25 カテゴリー|その他の治療について
最近はだいぶ減りましたが、開業して2~3年は、当院を接骨院と勘違いしている患者さんがたくさんいて困りました。
そこで、今回は整形外科医院と接骨院と整体院、カイロプラクティックの違いについて書きたいと思います。
整形外科医院は、医師免許を持った医師が治療を行っています。そのため健康保険の使用できます。また、整形外科医院の医師のほとんどが日本整形外科学会専門医の資格を有しています。医師になるためには、まず、医学部の試験に合格し、6年間医学部で内科から外科、小児科、産婦人科などすべての科目の勉強と実習を受け、卒業後に医師国家試験に合格しなくてはいけません。医師になった後は2年間の初期研修をうけ、その後6年間整形外科専門医の下で研修をうけ、専門医試験に合格して初めて整形外科専門医になれます。つまり整形外科専門医になるためには最低でも14年間の勉強と研修が必要になります。
接骨院は柔道整復師が治療を行っています。基本的に健康保険での治療は出来ません。捻挫や打撲の応急処置と、医師からの同意があった場合のにのみ特例で、健康保険が使える場合があります。医師ではないので注射や投薬、レントゲン撮影などの医療行為は出来ません。代わりに、低周波や牽引、温熱療法、マッサージなどの慰安治療を行っています。柔道整復師になるには、専門学校に3年間通学し柔道整復師の国家試験に合格する必要があります。
整体院は整体師が治療を行っています。マッサージや温熱療法などを行っています。整体師には国家資格がありませんので、全く勉強や研修をしていない素人でも開業することが出来ます。そのため健康保険は使えません。
カイロプラクティックはカイロプラクターが治療を行っています。日本では関節をボキボキ鳴らす手技をカイロプラクティックと呼んでいることが多いようですが、本来は脊椎の微妙なゆがみを矯正する非常に繊細な技術です。そのためカイロプラクティックの本場のアメリカでは、専門の大学を卒業し国際資格に合格した人だけしかカイロプラクターになれません。日本では基準となる法律がないので誰でもカイロプラクターと名乗ることが出来ます。健康保険は使用できません。
一般の方には整形外科医院と接骨院や整体院の区別がつきにくいようです。これまでの整形外科医院の治療が接骨院などと同じ慰安治療が中心であったことが誤解を与えている原因ではないかと思います。当院では、研修期間を含めた長い経験から得た医学的な知識を元に、レントゲンやエコーなどの画像データを参考にして、病因を正確に診断し、整形外科医院でしか受けられないトリガーポイント注射や関節内注射などを中心にした治療をしていきたいと考えています。これからも、よろしくお願いいたします。
2012.9.24 カテゴリー|トリガーポイント注射
68歳の男性
3年前から左膝に違和感があり、3か月前にひねってから、左膝の内側に痛みが出現しました。某総合病院の整形外科を受診して、レントゲンでは異常がなく、半月板損傷と診断され、痛み止めの内服薬と湿布を貰いましたが、痛みは良くなりませんでした。
半月板損傷http://www.joa.or.jp/jp/public/sick/condition/meniscal_tear.html
半月板とは膝の中にある軟骨です。この軟骨が切れると痛みが出ると考えられています。半月板は軟骨なのでレントゲンにはうつりませんので、診断のためにはMRI検査が必要です。
知人の紹介で、当院を受診しました。触診の結果、左ひざ内側に圧痛点を認めたので、圧痛点にトリガーポイント注射を行いました。1週間後には、痛みはほとんど消えていました。
半月板は膝の中にある軟骨なので、半月板損傷による痛みが、トリガーポイント注射で良くなるはずがありません。トリガーポイント注射が効いたということは、この患者さんは、半月板損傷ではなく、筋筋膜性疼痛症候群(MPS)だったのです。
筋筋膜性疼痛症候群(MPS) http://www.jmps.jp/
ここからは僕の勝手な想像ですが、この患者さんを診た某総合病院の整形外科医はMPSという病態があることを知らなかったのでしょう。レントゲンで、異常を認めなかったため、レントゲンにはうつらない半月板損傷だろうと診断したんだと思います。
2012.9.22 カテゴリー|その他
今週も「ふれレジいばらき金曜日」にメッセージを送りました。
メッセージテーマは「秋、空き、飽き」でした。
ラジオネーム ぼりぼりぼりいいいいいいいいいい
今さん、梅島さん
こんにちは
私が住んでいる笠間市岩間は、梨の生産が盛んなところです。
毎年、秋にはたくさんの梨が出荷されます。
我が家では、毎年この時期は、週に1回近くの果樹園で、規格外の梨を8㎏(大きめのサイズで20個くらい)買ってきて、食べています。
でも、家族全員、岩間の梨が大好きなので、あっという間になくなってしまいます。
梨の収穫ももうすぐ終わるそうです。
また1年間、梨が食べられないと思うと、すごくさびしい気持ちになります。
2012.9.20 カテゴリー|トリガーポイント注射
ソフトボール部に所属している14歳の少女が、左膝痛で受診しました。1週間前から運動により悪化する左膝外側の痛みがあり、腸脛靭帯に圧痛があったので、腸脛靭帯炎と診断しました。
http://www.geocities.jp/junyoshida119/chiryoucyoukeizintai.html
1年前にも、同じ痛みがあり、別の整形外科で物理療法を受け、半年間運動を休んで良くなったそうです。腸脛靭帯炎は運動のやりすぎによる炎症なので、運動を休めば良くなります。また、半年くらい休めば自然と良くなるでしょう。しかし、すぐに新人戦もあるので、なるべく早く治してあげるために、圧痛点にトリガーポイント注射をしました。1週間後に再診してもらったときは、すっかり痛みがなくなっていたので、運動を許可しました。
中学校の部活動は、実質2年間しかありません。治療のために、また半年も休んだら、この少女の部活動の思い出は、同級生の半分になってしまいます。なるべく早く痛みをとってあげることも、整形外科医の大切な仕事の一つです。
トリガーポイント注射は、腸脛靭帯炎、シンスプリント、足底腱膜炎、オスグット病などのスポーツ障害にも有効です。
2012.9.14 カテゴリー|その他
今週も「ふれラジいばらき金曜日」でメッセージを読んでもらいました。
メッセージテーマは「違う」でした。
ラジオネーム ぼりぼりぼりいいいいいい
今さん、梅島さん
こんにちは
今週の水曜日、高校時代からの親友で漫画家をしているO君が奥様と一緒に遊びに来たので、一緒に昼ご飯を食べに行くことにしました。
時間もあったので、少し遠出して、茨城町にある「ポケットファームどきどき」に行くことにしました。
しかし、車で20分くらい移動して、ついてみると定休日でした。
がっくりして、周りを見ると常陸牛ののぼりがたくさん出ています。
がぜん、常陸牛が食べたくなりました。
O君が、アイフォンで、近くで常陸牛が食べられる店を検索し、水戸市の「きくすい」という店がみつかりました。
また、車で40分くらい移動して、お店につきました。
店内は混みあっていて、入口の所でしばらく待たされました。
待っている間にメニューを見て、ここまで来たのだから一番いい肉を食べてやろうと、僕は常陸牛のサーロインステーキを、O君は常陸牛のフィレステーキを、O君の奥様は常陸牛のハンバーグを頼むことに決めました。
席に座って、店員さんにそれを注文したら、本日はサービスランチデーなので、常陸牛焼肉定食しかありませんと言われ、またがっかり。
でも、その2000円のランチが、めちゃめちゃうまかったので、十分満足しました。
で、帰りに会計で3人分で6000円を払おうとしたら、今日はサービスデーなので1人前1500円ですから、4500円ですと言われ、今度はすごく得した気分になりました。
なんだか、思惑と違うことばかりおきて、がっかりしたり、喜んだりと忙しい一日でした。