HOME > 院長BLOG

院長BLOG

高齢者の足底の痺れと痛み

2012.9.04 カテゴリー|トリガーポイント注射

70代の男性

 

3か月前から、胡坐をかいていると両足底がしびれるようになりました。2週間ほど前から、痺れと痛みが悪化して、辛くなってきたため、当院を受診しました。しびれや痛みは、じっとしているほうが強く感じて、夕方に特にひどくなるそうです。合併症として、高血圧と狭心症と緑内障があります。

 

両足背動脈の拍動は良好でした。足底には圧痛点を認めず、両ヒラメ筋に強い圧痛点を認めました。

 

ヒラメ筋の筋筋膜性疼痛症候群(MPS)と診断して、圧痛点にトリガーポイント注射を行いました。

 

1週間後に受診した際には、痺れも痛みもかなり改善していました。

 

足底の痺れを訴えている高齢者はたくさんいます。そのほとんどは、ヒラメ筋などのふくらはぎや足底の筋肉のMPSが原因と思われます。この患者さんのように、症状が出てすぐにトリガーポイント注射などの治療をすれば、ほとんどの場合すぐに良くなります。しかし、足底の痺れで受診する高齢の患者さんは、すでに何年も痺れを我慢してから受診して来る人がほとんどです。何年も我慢すると、症状が慢性化してしまい、なかなか治すことが出来なくなります。

 

痛みやしびれは慢性化する前に、すみやかに消してしまうことが大切です。

 

腰痛が再発しました。

2012.9.03 カテゴリー|トリガーポイント注射

僕自身の話です。

9月1日に、久しぶりに腰痛が再発しました。

ゴミを拾おうとして、ちょっとかがんだときに左腰に痛みが出ました。

原因はわかっています。

9月2日から院外処方になるので、その不安とストレスです。

 

すぐにトラムセットを飲んで、妻(看護師)にトリガーポイント注射を打ってもらいました。

おかげで、動けないほどの痛みにはなりませんでしたが、朝起きるときや、座っていて立ち上がる時に、まだ痛みがあります。

 

院外処方にしても、今のところ特にトラブルはおきていないので、あと2日くらいで痛みも落ち着くと思います。

でも、今日も念のため、トリガーポイント注射を打ってもらいました。

26Gの針で打つと、刺すときにちょっとチクッとするだけで、ほとんど痛くないですね。

 

ウォーキングで膝を痛くした女性

2012.9.03 カテゴリー|トリガーポイント注射

60代の女性。

4か月前よりウォーキングを始めました。

3か月前より、左膝が痛くなってきて、だんだんひどくなってきました。

2か月前に、近くの整形外科医院でレントゲンを撮り、「骨に異常はない」といわれ、湿布と物理療法を受けました。

しかし、痛みがとれないため、接骨院に通院し、マッサージを受けましたが、それでも痛みはとれず、徐々に悪化してきました。

 

8月に当院を受診しました。受診時は膝の痛みのため、杖をついてやっと歩けるような状態でした。

診察の結果、内側広筋と外側広筋にトリガーポイントを見つけましたので、同部にトリガーポイント注射を行いました。

 

1週間後に、再診した際には、痛みはだいぶ良くなっていて、立ち上がる時に少し痛みを感じる程度に回復していました。

 

無理をしてウォーキングを続けたせいで、左内側広筋の筋筋膜性疼痛症候群(MPS)になってしまったのです。

ウォーキングが体にいいことは確かですが、体を痛めてまでやるのは本末転倒です。

 

その点、「加圧トレーニング」なら、軽い負荷で短時間、簡単な運動をしてもらうだけで、重い負荷を用いた筋力トレーニングと同等の筋力アップ効果が認められるので、お勧めです。

(止血について)ひとこと言いたい

2012.8.31 カテゴリー|その他の治療について

今週も「ふれラジいばらき金曜日」にメッセージを送りました。

メッセージテーマは「〇〇にひとこと言いたい」でした。

 

ラジオネーム ぼりぼりぼりいいいいいいいいいいい

今さん 梅島さん こんにちは

僕は整形外科の開業医です。

整形外科医の立場として、皆さんにひとこと言いたい。

「手や足を切って、出血したときに、止血のために、心臓に近い部分を強く縛る方法は、間違いで、かえって出血をひどくすので、やらないでください」

止血のために、キズより心臓に近い部分を縛ると、静脈だけ止めて、動脈は止められないので、ほとんどの場合、出血がひどくなります。

そこで、動脈も止めるほど、さらにきつく縛ると、今度は、神経や筋肉などの重要な臓器が死んでしまいます。

そのあと、縛った部分を開放するときに、死んだ筋肉から、ミオグロビンやカリウムなどの物質が一気に流れ込み、心臓が止まったり、腎臓がダメになったりする場合もあります。

怪我をして出血しているときの正しい止血方法は、出血している部位をタオルなどで直接圧迫して、心臓より高くすることです。

この方法で、ほとんどの出血は止まります。

と、たまには真面目なメッセージを送ってみました。

 

太ももをヤケドした少女

2012.8.28 カテゴリー|湿潤療法

 10歳の少女

 おばあちゃんの家に遊びに行っていて、きゅうすをひっくり返してしまい、右太ももの前面部に大きな火傷を負ってしまいました。

 救急病院で、応急処置を受け、翌日、家の近くの総合病院の皮膚科を受診して、軟膏とガーゼによる治療を受けました。

 しかし、お母さんが、湿潤療法について既に知っていて、この治療ではダメだと判断し、ネットで調べて、当院を受診しました。

 上の写真が、初診時の水泡膜を除去した後の写真です。

 穴あきポリ袋とペットシートによる湿潤療法のやり方をお母さんに覚えてもらい、自宅で処置をしてもらいました。

 10日後には、きれいに皮膚が出来ました。

H24.08.26 10日後.jpg

 あとは、ワセリンを塗ってもらって、皮膚の乾燥を防ぎ、かつ日焼けをしないように注意してもらえば、ほとんどあとが残らずに治ると思います。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ