HOME > 院長BLOG

院長BLOG

丁寧な説明が「呪いのことば」になってしまう悲劇

2019.8.16 カテゴリー|トリガーポイント注射

 40代の男性

 3日前から右膝が痛くなり当院を受診しました。

 念のためレントゲンを撮りましたが、右膝の骨には全く異常はありませんでした。

 触診すると右大腿四頭筋内側広筋にトリガーポイントを認めたました。

 それより何より、右大腿四頭筋の著しい萎縮を認めました。

 話を良くを聞いてみると、5年前に足首を骨折して、某病院で手術を受け、そのときに「(骨折で足首が変形したから)将来、膝も痛くなるでしょう。」と言われたそうです。

 それでずっと膝をかばって生活していたようです。
 
 「それは、『将来、膝も痛くなることもあるかもしれない。』程度の話です。よけいな心配して、膝をかばっていたから、こんなに筋肉が萎縮してしまったのです。どんどん動かさないと、かえって痛みがひどくなってしまいますよ。」
 と説明したけど、通じたかな?
 トリガーポイント注射も受けていかなかったし、呪いは解けなかった可能性が高そう。
 
 30年くらい前からインフォームド・コンセントという言葉がでてきて、手術前に患者さんには起こりえる合併症や副作用について十分な情報提供をして、納得してもらって同意を得てから手術をするということが病院で行われるようになりました。
 これは、はっきり言って医療訴訟対策です。
 後から訴えられないように、前もって細かく説明するのです。真面目な医師ほど細かく説明します。
 
 でも、心配性な患者さんは、滅多に発生しないような合併症についても、必ず発生するのではないかと不安になってしまいます。
 心配性の患者さんには、ドラマの女医のように「私、失敗しないので!」と言ってあげるのが一番安心してもらえるのですが、さすがにそれは無理です。医学は何が起こるかわからないので。
 私なんかは、ざっくりと「手術は温泉治療と違って、いろんなことが起こる可能性があるけど、そのときは全力で対応します。」と説明していました。
 おかげさまで一度も訴えられたことはありません。運が良かっただけですけどね。
 
 丁寧な説明が、患者さんの受け止め方次第では「呪いのことば」になってしまうこともある。
 ということです。やはり医学は何が起こるかわからない。

信頼関係が大切だから二股かけちゃダメだよ

2019.7.29 カテゴリー|その他の治療について

 70代の女性

 5年くらい前に転倒して左殿部を打撲してから、ずっと左殿部が痛いそうです。

 ○○整形外科に通院して湿布と電気治療を受けているけど良くならないため、知人に勧められて当院を受診しました。

 

 ○○整形外科の湿布の種類を確認するためにお薬手帳をみせてもらったら、△△病院の整形外科からも別の湿布をもらっていました。

 「なんでこれ、2カ所の病院から湿布もらっているの?」

 「怪我してすぐに△△病院にかかって、そのままずっと治療を受けています。」

 「てことは、ずっと2カ所の病院で治療を受けていたってことなの。そのことを○○整形外科の先生や、△△病院の先生は言ってある?」

 「いえ、言ってません。」

 「それ一番ダメな治療の受け方だよ。痛みの治療に関しては医者と患者の信頼関係が一番大切です。医者に内緒で、同じ病気で別の医者にかかっていたら信頼関係は築けません。医者によって診断や治療は変わります。特に俺は、他の医者とは違う診断と治療をするので、○○整形外科の先生や△△病院の先生とは全然違う説明をするでしょう。すると患者さんは混乱してよけいに治りが悪くなってしまします。」

 「二股かけている人とは信頼関係は築けないでしょ。浮気しちゃダメ、本命一本に絞らないとダメ。」

 「今後、○○整形外科や△△病院の通院を止めて、治療を当院一本に絞る決心がついたら、また受診してください。」

 と説明して、一度お帰りいただきました。

 

 信頼関係が大切だからね。二股かけちゃダメだよ。

トリガーポイント注射にエコーなんか必要ないよ

2019.7.25 カテゴリー|トリガーポイント注射

 なんかねぇ。ちょっと失礼な電話が来たのよ。

 「おたくでは、トリガーポイント注射のときにちゃんとエコーを使ってますか?」だって。

 てことは何かい。ちゃんとエコーを使っていないトリガーポイント注射はちゃんとしたトリガーポイント注射じゃないってことかい。

 冗談言っちゃあいけねぇよ。

 

 トリガーポイント注射にエコーなんて必要ないからね。

 エコーなんか使わなくても、ちゃんと触診して位置を確認して、針先に神経と集中して、針が筋膜を突き抜ける感覚や、トリガーポイントに当たって筋肉がビクッと収縮する感覚がわかれば、ちょうどいい深さに注射を打てますからね。

 

 だいたい、いっぺんに40カ所くらいトリガーポイント注射する患者さんもいるのに、いちいちエコーで針の深さを確認していたら、一人だけに30分以上かかっちゃってうよ。毎日100人以上の患者さんが来ているのにどうすんのよ。どうやっても終わらないじゃん。

 

 トリガーポイント注射にちゃんとエコーを使っているお医者さんは、エコーがないと針先が筋肉に刺さったかどうかわからないんだっぺね。

 加茂先生や私に簡単にできることが出来ないからエコーが必要なんだね。

 時間も費用もかかってお医者さんも患者さんも大変だね。ご苦労様でござんす。

仙人草による化学熱傷

2019.7.18 カテゴリー|湿潤療法

 仙人草を手首に貼ると扁桃炎の痛みが取れるという民間療法があるそうです。

 詳しくはこちら↓

 https://www.lab2.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/mihon/sennninnsou.html

 民間薬として扁桃腺炎に⇒生葉1枚を三分の一の大きさに切り、片方のみの手首の内側に貼ってガーゼを当てて包帯で軽く巻き、5分ほどおきます。その頃にはその部分に痛みを感じると扁桃腺の痛みは取れてきます。葉を当てた部分は発疱しているので、ぬるま湯で軽く洗います。5分以上当てておくと、火ぶくれの後が治りにくくなりますから、決して5分以上は貼らないでください。
※毒草なので、片方の手首のみにして、5分以上は貼らないこと。
 
 
 30代の男性
 扁桃炎に効くと言われて仙人草を左手首に貼ったら、でっかい水疱が出来たので2日後に当院を受診しました。
 初診時の画像
2907a.jpg
 水疱膜を除去したら、真ん中あたりは白くなっていて、2度の深い化学熱傷と診断しました。
 プラスモイストDCで湿潤療法を開始しました。
 1週間後の画像
2907b.jpg
 無事上皮化しました。
 
 仙人草はプロトアネモニンという有毒物質をもっています。
 この有毒物質が皮膚を傷害して化学熱傷をおこします。
 
 ヤケドの痛みが強すぎで、扁桃炎の痛みを感じなくなるだけなんじゃねぇのと私なんかはそう思います。

 危険な民間療法はやっちゃダメよ。

夏井先生から紹介いただいた赤ちゃんのヤケド

2019.7.05 カテゴリー|湿潤療法

 6ヶ月の女の子

 車の中で左手を熱いうどんの容器に長時間接触していてヤケドしました。

 近くの皮膚科を受診して治療を受けましたが、ネットで調べて「なついキズとやけどのクリニック」を受診して、ハイドロコロイド交換を指導され、自宅から近い当院に紹介されました。

 当院を受診したときの状態です。

19855a.jpg

 深い2度のやけどです。

 引き続きハイドロコロイド交換を続けてもらって週2回ほど通院してもらいました。

 約1ヶ月後の状態です。皮膚は再生されたので、跡が残らないように遮光テープを貼るように指導しました。

19855b.jpg

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ