HOME > 院長BLOG > 湿潤療法

院長BLOG

子供の顔の裂創はステリーテープでOK

2013.3.31 カテゴリー|湿潤療法

5歳の女の子

 

千葉県から、親戚のうちに遊びに来ていて転倒し、顎の下をパックリと切ってしまい。当院を受診しました。

 

顎の下が約2㎝切れていて、皮膚の緊張により大きく広がっていました。

 

キシロカインゼリーで表面麻酔をしてから、皮膚を寄せてキズを閉じて、ステリーテープで固定しました。

これは夏井先生と同じ方法です。

頭部・顔面の治療例 ⇒ 裂創はテーピングで治療

http://www.wound-treatment.jp/title_tiryou.htm

 

痛くない治療をしたので、治療中、騒いだり泣いたりしませんでした。

数日内に千葉に帰るというので、自宅周辺で湿潤療法をやっている医療機関のリストを渡して、紹介状を書きました。

 

外傷を湿潤療法している医師リスト

 http://www.wound-treatment.jp/dr/dr.htm

 

紹介状を渡すときに、

「必ずこのリストに載っている医療機関に行ってください。それ以外のところに行った場合、テープをはがされて、糸で縫われる可能性が高いです。」

と説明していたら、それを聞いていたそれまでニコニコしていた女の子が

「縫うのはヤダ、縫うのはヤダ」

と急に泣き出しました。

 

こんな小さな子でも、縫われると痛いってわかっているんだなぁ。

 

確かに、夏井先生の方法を知るまでの裂傷治療は、子供をみんなで押さえつけて、無理やり局所麻酔を注射して縫ってましたから。

子どもにとっては恐怖でしかないですよね。

両足熱傷の少女

2013.3.27 カテゴリー|湿潤療法

9歳の元気な女の子

 

ヤカンのお湯を両足にかけてしまい、受傷しました。

救急車で某総合病院救急外来を受診して、ゲーベンクリームとガーゼによる治療を受けました。

翌日、当院を受診しました。

初診時の左足の写真

b8536.jpg

以後、当院で湿潤療法による治療を行いました。

最初の1週間は穴あきポリ袋とペットシートで治療して、その後はプラスモイストで治療しました。

8536c.jpg

8536d.jpg8536e.jpg8536f.jpg8536g.jpg

 6週間で治りました。従来の熱傷治療では、受傷後2週間で治癒してなければ植皮手術なので、醜い痕が残ったと思われます。

熱傷に対する湿潤療法と創部感染

2013.3.25 カテゴリー|湿潤療法

当院では、熱傷に対する湿潤療法を行っています。

これまで、当院で湿潤療法による熱傷の治療を受けた患者さんは104例、そのうち創部感染を起こした患者さんは8例でした。

 

創部感染を起こした患者さんは、8例とも、下腿か足のⅢ度(皮下組織まで達する)熱傷でした。そのうち低温やけどは7例でした。

男性4例女性4例 年齢33~68歳(平均47.5歳)でした。

8例とも、セファム系抗生剤の内服で1週間以内に感染がおさまりました。

 kannjasuu.jpg

上のグラフは、湿潤療法を感染を起こすまでの期間と患者数を表しています。

ほとんどの患者さんが1週間以内に感染を起こしています。特に4日後に感染を起こした患者さんが4例と過半数を占めています。

 

湿潤療法を行うと、徐々に熱傷で壊死した組織が溶けてきます。壊死組織が皮下まで溶けて、皮膚と皮下組織がつながると、そこから細菌が入り込み感染を起こすのだろうと思います。それが、湿潤療法を開始してから4日後くらいに起こるのでしょう。

 

下腿や足の深い熱傷には、湿潤療法開始から1週間くらいは抗生剤を予防的に投与しておいたほうがいいのかもしれません。

軽いやけどの応急処置(最新版)

2013.3.20 カテゴリー|湿潤療法

夏井先生からの、ご指摘で、一部マイナーチェンジいたしました。

 

ラップでヤケドを覆う際、ワセリンを塗ることは必須ではありませんが、ワセリンを塗ることで痛みが劇的に引きます。

ヤケドも擦り傷も基本的に治療は一緒

2013.3.19 カテゴリー|湿潤療法

湿潤療法においては、ヤケドも擦り傷も基本的には治療は一緒です。

 

創の状態(大きさ、深さ、浸出液の量、感染の有無)などを診ながら、適切な被覆材を選ぶのが腕の見せ所ですが、ヤケドか擦り傷かでは、治療法は変わりません。なぜなら、ヤケドも擦り傷も、受傷機転が違うだけで、同じ皮膚が欠損している創だからです。

 

しかし、従来の治療法では、ヤケドと擦り傷の治療は全く違います。消毒とガーゼや軟膏での治療は同じですが、ヤケドの場合、2週間で治らなければ、皮膚移植さを勧められます。しかし、擦り傷は2週間で治らなくても、皮膚移植を勧められることはまずありません。

 

同じ皮膚が欠損している創なのに、なぜ治療が違うのでしょう。それは、ヤケドの治療の教科書に、「2週間たっても治らないヤケドは皮膚移植をしないと治らない。」書かれているけど、擦り傷の治療の教科書には、そんなこと書かれてないからです。

 

というか、擦り傷の治療の教科書なんて見たことありません。(湿潤療法の夏井先生の著書は別として、)

 

世の中の多くの人は、「ヤケドは専門家じゃなきゃ治せないけど、擦り傷は素人でも治せる。」と思っているようです。だから、こども救急相談室に、軽いヤケドでも心配で電話してくる親はたくさんいるけど、擦り傷で電話してくる親あまりいないのでしょう。

関連ブログhttps://nishibori-seikei.com/blog/2013/03/post-205.html

 

ヤケドも擦り傷も、同じ皮膚が欠損している創です。湿潤療法では治療法も同じです。

 

子供がヤケドしても、そんなに慌てなくても大丈夫です。ゆっくり落ち着いて、前回のブログのフローチャートを参考に応急処置してください。

https://nishibori-seikei.com/blog/2013/03/post-206.html

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ