HOME > 院長BLOG

院長BLOG

「水疱瘡にはカチリ軟膏」は間違い

2012.12.19 カテゴリー|湿潤療法

12月19日の「新しい創傷治療」の更新履歴に、僕の送ったメールが紹介されました。

http://www.wound-treatment.jp/title_new.htm


いつものにしぼり整形外科の西堀先生からはカチリについての疑問です。

 

 夜間診療所の外来をしていた時、水疱瘡の子供が来ました。
 以前、小児科の先生から水疱瘡といえばカチリと教わっていたので、カチリを出そうかと思い、カチリについて調べてみたら、

【カチリ(フェノール・亜鉛華リニメント)】
 「カチリ」とも呼ばれ、古くから使われています。防腐、消毒、鎮痒作用のある“フェノール”と、患部を保護し炎症をやわらげる“酸化亜鉛”が含まれています。また、添加物のトラガントは、水分が蒸発後に薄膜を残し、皮膚を保護する働きをします。皮膚のかゆみ、あせも、虫さされなどに用います。
 

 と書かれていました。要するに、亜鉛華軟膏に、フェノールが混ぜてある軟膏と解釈しました。フェノールと言ったら、陥入爪の手術で、爪根を焼き殺す劇薬ですよ。亜鉛華軟膏も、創を乾燥させることで有名な軟膏です。
 こんなもの塗ったら、かえって、傷が深くなって、痕が残りやすくなってしまうのではないでしょうか? 子供は痛くないのでしょうか?

 その子は、元気もよかったし、水疱を痒がってもいなかったので、何も処方せず、自然に治るのを待ちましょうと言って、帰しました。
 僕は、帯状疱疹の人には、フィルム剤を貼って、疱疹を保護して、水疱が破れた場合はハイドロコロイドで湿潤療法をしているのですが、水疱瘡も同じようなやり方でいいのでしょうか?でも水疱瘡の範囲は全身なので、全身にフィルム剤を貼るわけにはいかないですよね。

 水疱瘡の子供には何を処方したらいいのでしょう。
 小児科の先生をはじめ、皆さんのご意見を聞かせて頂ければ幸甚です。

 

 ちなみに私は 「カチリ=乾燥剤」 だと思っています。小範囲の場合はプラスモイスト貼付,広い面積に多発している場合はワセリン基剤の軟膏の頻回塗布をしています。
 なにかいい考えがありましたが,こちらまでお願いします


カチリについておかだ小児科の岡田先生からのメール。

 

 うちのまわりの小児科、内科小児科でも水痘にはカチリを出していますが、私はここ十年近く処方していません。
 コストの問題もあり、プラスモイストというわけにはいかず、ワセリン頻回大量塗布としています
 しかし、「カチリ 水痘」でググるとカチリは水疱瘡に禁忌などがヒットします。ちょっと調べればわかることを漫然と続けている医者がなんと多いことかと思います。
 また、水痘にカチリって研修医時代のオーベンからの口伝でしょう。「水疱瘡 んっ カチリ出しとけ」ってなぐあいで

 

キズに対する消毒や、ヤケドに対するゲーベン軟膏などと同じで、本当は有害なのに、昔からやられているという理由だけで、使われている薬がたくさんあるようです。

「水疱瘡にはカチリ軟膏」というのは迷信です。

禁煙治療成功した人にだけ、補助金を出したらいいんじゃね

2012.12.18 カテゴリー|その他の治療について

以前、「禁煙治療に対する補助金に反対」という記事を書きました。

https://nishibori-seikei.com/blog/2012/11/post-132.html

 

安易に補助金を出すと、本気で禁煙する気がない、ひやかし半分の人が禁煙治療を受けに来て迷惑だと書きました。

 

でも、禁煙治療に成功した人だけになら補助金を出してもいいのかなと思います。

 

禁煙治療は全部で5回通院する必要があるので、最後の5回目の診察の際に禁煙に成功している人に、医師が証明書を出して、それを役場に持っていけば、補助金がもらえるようにすればいいのではないでしょうか。

 

この方法なら、ひやかし半分の人に無駄な税金を渡さなくて済みます。

 

笠間市の担当の方、もしこのブログを読んでいたら検討をお願いします。

 

どこも悪くないから2年後に来てください

2012.12.17 カテゴリー|トリガーポイント注射

71歳男性

 

今年1月に急に右下肢に力が入らなくなり、某総合病院を受診しました。椎間板ヘルニアと診断され、2月に手術を受けました。術後、一時的に力が入るようになりましたが、1か月後に再び力が入らなくなり、4月に再手術を受けました。

 

手術後、力は入るようになりましたが、右臀部から足にかけての痛みが残りました。長く歩くと、痛みがひどくなり、また右足にむくみもありました。

 

手術をした医師に、痛みが残った理由を尋ねると、

MRIやレントゲン検査を行い、どこにも異常が見つからなかったので、

「リハビリのやりすぎでしょう。どこも悪くないから、2年後にまた来てください」

と言われました。

 

痛みが残っているのに、医者に見放されたと感じた患者さんは、いろいろ調べて、当院を受診しました。

 

上の図のように、右小殿筋にトリガーポイントを認めました。

トリガーポイント注射を行った結果、2日間は痛みが軽減しました。

今後、注射を続ければ痛みが軽減できると思います。

 

痛みの原因はヘルニアではなく、筋肉に出来たトリガーポイントです。

 

しかし、手術をしても、痛みが残っている患者さんに対して、2年後に来いというのは、何とも無責任な話です。

痛みの原因がわからないので、患者さんの相手をするのが嫌で、逃げたのです。

逃げないで勉強しましょうよ。ネットで簡単に学べますよ!

 

加茂整形外科 http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/

MPS研究会 http://www.jmps.jp/

 

頭痛の治療

2012.12.12 カテゴリー|トリガーポイント注射

湿潤療法のパイオニア夏井睦先生のHP「新しい創傷治療」で、僕が出したメールが紹介されました。

http://www.wound-treatment.jp/title_new.htm

 


 整形外科医です。
 慢性頭痛で悩んでいる患者さんについてですが、やはり、最初は、頭痛専門外来、もしくは脳外科に行って、本当に偏頭痛なのかどうか診てもらった方がいいと思います。偏頭痛ならトリプタン製剤などを処方してもらうといいと思います。

 市販されているセデ○などの頭痛薬を乱用すると、薬剤性頭痛になって、かえって頭痛が治りにくくなりますから、市販の頭痛薬はあまり使うべきではありません。
 しかし、痛みを我慢すると「痛みの悪循環」に陥ってしまい、痛みが治りにくくなってしまいます。そういった意味でも、なるべく早く医療機関を受診することをお勧めします。

 頭痛の9割は、筋緊張性頭痛です。筋緊張性頭痛なら、頸部へのトリガーポイント注射が著効することがあります。以下のHPのリストを参考にしていただいて、トリガーポイント注射を行っている医療機関を受診したらいかがでしょうか?

【筋筋膜性疼痛症候群(MPS)研究会】

 このリストには載ってませんが、当院でもトリガーポイント注射を行っています

 話は変わります。糖質制限の効果についてです。
 僕は糖質制限で7㎏痩せました。
 僕は12年くらい前から、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)があり、季節の変わり目に風邪をひくと副鼻腔炎が再燃してつらい思いをしていました。ところが、糖質制限をして痩せてからは、風邪をひいても軽く済み、副鼻腔炎が再燃しなくなりました。痩せたことで、副鼻腔の開口部が広がったのか?理由はわかりませんが、助かっています。


 

筋緊張性頭痛の患者さんは、図のように胸鎖乳突筋にトリガーポイントを認める方が多いです。

その他、首の後ろから肩にかけての筋肉にトリガーポイントを認めます。

トリガーポイント注射を打つことで、良くなる人がたくさんいます。

痛みの悪循環

2012.12.12 カテゴリー|トリガーポイント注射

痛みを我慢するなどして、長期間に痛みが持続すると、痛みの悪循環に陥ってしまい、難治性の慢性疼痛になります。

 

痛みの悪循環とはどういうことでしょう。

 

手術や外傷など、痛みの原因になる刺激が加わると、皮膚や筋肉にある侵害受容器から電気信号が発生します。

           ↓

電気信号は、末梢神経や脊髄を通って、脳に到達します。

           ↓

脳は、電気信号を痛みの信号として認識します。

           ↓

この時同時に、交感神経も刺激され、交感神経が興奮します。

           ↓

交感神経が興奮すると、筋痙攣や血管の収縮が起こります。

           ↓

その結果、痛みを感じている領域に酸素欠乏や炎症が起こります。

           ↓

その結果、細胞でブラジキニンやカリウムなどの発痛物質が生成され、分泌されます。

           ↓

発痛物質を侵害受容器が感知して、電気信号が発生します。

           ↓

2.に戻り、同じことが繰り返される。

 

これが痛みの悪循環です。

 

痛みの悪循環に陥ってしまうと、原因となった怪我や損傷が治っても痛みが残ってしまいます。

 

痛みの悪循環に陥らないためには、痛みは我慢せず、あらゆる手段を使って早く痛みを消すことです。

 

痛みの悪循環に陥ってしまった場合は、トリガーポイント注射や内服薬などで、痛みの悪循環を止めます。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ