HOME > 院長BLOG

院長BLOG

ゼムクリップを使った巻き爪治療

2012.12.21 カテゴリー|その他の治療について

44歳女性

 

右足の親指の巻き爪による痛みを主訴に当院を受診しました。

 

上の写真で分かるように、親指の爪が内側だけ大きく曲がっています。

 

当院で行っている巻き爪の治療法を紹介します。

 

① ヤスリを使って爪を少し薄くします。

② 事務用のクリップをニッパーで切り、曲がっている爪の間に挟み込みます。

  (この時、クリップは爪の湾曲より2~3㎜長く切ります。)

③ 瞬間接着剤でクリップを爪に固定します。

b.jpg

④ 1~2週間に1回来院してもらい、2~3㎜長いクリップと交換します。

 

3週間後の写真です。 爪の湾曲がだいぶ良くなりました。痛みもありません。

c.jpg

巻き爪の治療では、形状記憶ワイヤー(マチワイヤー)を使用した治療が一般的に行われていますが、形状記憶ワイヤーは1本4,200円くらいします。保険は効きません。

 

クリップなら、1本1円以下です。めんどくさいので患者さんには請求しません。つまりタダです。

 

ちなみに、このクリップを使った巻き爪の治療は、僕のオリジナルではありません。静岡市の山中整形外科の山中芳先生が、臨床整形外科学会雑誌に載せた論文「クリップによる陥入爪治療の小経験」を読んで勉強しました。

 

「クリップによる陥入爪治療の小経験」

http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&action=reflink&origin=JGLOBAL&versiono=1.0&lang-japanese&db=JMEDPlus&doc=11A1912218&fulllink=no&md5=0292da3f80be81eb589c6836438e79ca

 

山中整形外科

http://nttbj.itp.ne.jp/0542383066/index.html#detail

 

薬物乱用防止教室

2012.12.21 カテゴリー|その他

昨日は、岩間ライオンズクラブで、岩間第三小学校の6年生を対象に薬物乱用防止教室をしてきました。

 

最初に、岩間ライオンズクラブ会長として挨拶をしました。

 

その際に、「にしぼり整形外科で、治療してもらった事がある人?」ときいたら、

 

半分以上の子が手を上げてくれました。

 

なんかすごくうれしかったです。

 

一度、薬物乱用をすると、二度と元には戻れません。

 

薬物は、ダメ!ゼッタイ!

口内炎は歯磨き粉なし歯磨きで治る

2012.12.21 カテゴリー|その他の治療について

 口内炎は歯磨き粉なし歯磨きで治ります。

 

 僕はもう1年くらい歯磨き粉を使っていません。

 

 僕は、ストレスを感じたり、あやまって歯で口の中をかんでしまったりすると、すぐに口内炎が出来ます。

 

 以前は、口内炎の外用薬を塗って、治療をしていたのですが、なかなか治らず1~2週間は、食事の時や歯磨きの時の痛みに苦しんでいました。

 

 1年くらい前に、「新しい創傷治療」のHPで歯磨き粉なし歯磨きが紹介されました。

 

新しい創傷治療

http://www.wound-treatment.jp/

 

 それから歯磨き粉を使わないで歯磨きをしています。歯磨き粉をやめてから、口内炎ができにくくなったし、出来ても2日くらいで治るし、歯磨きの時の激痛はないしで、いいことばかりです。

 

 歯磨き粉には界面活性剤がたくさん含まれています。界面活性剤は口腔内の粘膜を著しく傷つけます。だから、口内炎がある時に歯磨きをすると、めちゃくちゃ痛いのです。歯磨きのたびに界面活性剤が口内炎が悪化させるので、なかなか治らないのです。また、界面活性剤の作用で、口内炎ができやすくなります。

 

 歯磨き粉をには、プラーク(歯垢)を落とす効果はないそうです。むしろ、歯磨き粉を使わずに、ゆっくり時間をかけて磨いたほうが、歯垢はよく落ちるそうです。

 

 ちなみに、僕は、生まれてこの方43年間、一度も虫歯が出来たことがありません。そういえば、中学生くらいまで歯磨き粉を使ってませんでした。あれがよかったのかもしれません。

 

「歯磨きには歯磨き粉が必要」というのは迷信です。

頭皮の脂漏性湿疹や、フケ、痒みはシャンプーなし洗髪で治る

2012.12.20 カテゴリー|医療に関する迷信

 頭皮の脂漏性湿疹や、フケ、痒みはシャンプーなし洗髪で治ります。

 

 僕はもう、5年くらい洗髪時にシャンプーを使用していません。

 

 シャワーのお湯で、1分間くらい髪をゆすぐだけです。

 

 シャンプーを使っていたころより、フケ、痒みはなく、髪はサラサラだし、臭いは減ったし、抜け毛も減りました。

 

 シャンプーに含まれる界面活性剤は、地肌の皮脂を奪い取り、皮脂を栄養素としている皮膚常在菌を減らします。皮膚常在菌は病原菌から地肌を守る大切な菌です。皮膚常在菌が減ることによって、地肌が不健康になり、フケ、痒み、ベトツキ、悪臭、抜け毛が増え、皮ひどい場合は、脂漏性湿疹などの皮膚疾患になります。

 

 シャンプーをしていたころは、1日でも洗髪していないと、すぐにベタベタになって痒くなるので、毎日洗髪していました。

 

 しかし、シャンプーをやめると、3日ぐらい洗わなくても、全然平気です。

 

 小野小町も、お市さまも、ガラシャさまも、淀君も、シャンプーなんかしていません。これらの歴史に残る美女たちの髪の毛が、臭くてフケだらけだったとは思えません。シャンプーなんか必要ないのです。

 

 ただ、急にシャンプーをやめると、一時的に髪がベトベトになるので、2週間くらいかけてシャンプーの使用量を少しずつ減らしていくといいと思います。

    

「洗髪にはシャンプーが必要」というのは、シャンプー会社がひろめた迷信です。

 

 シャンプーを止めただけでは治らない、重症の脂漏性湿疹には、ステロイドのローションを使用する場合もあります。

   

やけどの治療は得意です

2012.12.19 カテゴリー|湿潤療法

昨日は、笠間市立病院の夜間診療所で19時から22時まで、救急外来を行いました。

 

21時ごろ電話があり、夜間のお湯をこぼしてしまって、足をヤケドしたから見て欲しいというのです。僕はやけどの治療は、はっきり言って得意なので、すぐに来るように返事をしました。

 

参照 アイロンで手のひらをヤケドした赤ちゃん 

https://nishibori-seikei.com/blog/2012/12/6-1.html

 

20分くらいで着くというので、ハイドロサイトとワセリンを準備して待っていましたが、いつまでたっても来ません。とうとう受付終了の22時になってしまったので、帰りました。

 

きっと、後から思い直して、もっと大きな病院の救急外来に行ったんでしょう・・・そしてそこで、消毒と軟膏とガーゼによる従来の痛くて治りの悪い熱傷治療を受けたのでしょう。

 

そのまま、笠間市立病院に来てくれていれば、痛くなくうまく治してあげられたのに・・・・残念です。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ