HOME > 院長BLOG

院長BLOG

梨状筋症候群の手術を受けたけど・・・・

2012.8.27 カテゴリー|トリガーポイント注射

 30代の男性です。

 6年前から左下肢の痺れが出現、その後、右下肢にも痺れが出現しました。某病院の整形外科を受診し、腰椎のMRIを撮りましたが、特に異常を認めず、「梨状筋症候群」ではないかと診断されました。

 梨状筋症候群とは、坐骨神経が、臀部の深いところにある梨状筋という筋肉に圧迫されてしびれや痛みが出る疾患です。http://seitailabo.com/chapter1/pain/pain215.html 

 

 内服薬などで治療を受けていましたが、症状が改善ないため、3年半前に、某総合病院で、「梨状筋開放術」という手術を受けました。(両臀部に20㎝位の切開を加え、筋肉をよけて、梨状筋を切離して、坐骨神経の圧迫を除去する手術です。)

 しかし、痛みもしびれはほとんど変わりませんでした。

 

 インターネットで筋筋膜性疼痛症候群(MPS)http://www.jmps.jp/general/whatsmps について調べて、自分でトリガーポイントを見つけて、2年前に当院を受診しました。 にに

 1回のトリガーポイント注射で、痛みとしびれが3分の1まで減りました。

 その後も月に2回程度、トリガーポイント注射を続けていて、現在は痺れはほとんどなく、臀部の痛みも、最初の10分の1くらいになっています。

 

 僕は「梨状筋症候群」という病気は、この世に存在しないのではないかと思っています。MPSという疾患があることを知らない医師が、中臀筋や梨状筋のMPSを「梨状筋症候群」と診断しているのだろうと思います。

 

ください ちょうだい くれ ほしいよ

2012.8.24 カテゴリー|その他

今週も「ふれラジいばらき金曜日」にメッセージを送りました。

メッセージテーマは「ください ちょうだい くれ ほしいよ」でした。

 

ラジオネーム ぼりぼりぼりいいいいいいいいいいいいい

今さん、梅島さん、こんにちは

僕は一口馬主というのをやってます。

一口馬主とは、数千万円する競走馬を、500人で少しずつお金を出し合って共同所有する制度です。

その一口馬主の所有馬ロードクラヴィウスが、先日2歳新馬戦で見事に勝利しました。

次走は、出世レースの「札幌2歳ステークス」の予定です。

これに勝てば、念願のダービー制覇の可能性が出てきます。

なんとしても「勝ってください!勝ってちょうだい!勝ってくれ!勝ってほしいよ!」

 

38歳 男性 左臀部から下肢の痛みとしびれ

2012.8.24 カテゴリー|トリガーポイント注射

 常総市にお住いの38歳の男性です。

 20歳の時に腰部椎間板ヘルニアの手術を受けています。

 2か月前から左臀部~左大腿内側および前面~左膝~左下腿内側にかけての激痛としびれが出現しました。

 病院で、L4/5の外側型ヘルニアと診断され、硬膜外ブロックや神経根ブロックを受けましたが、症状が改善しないどころか、徐々に悪化していきました。

 インターネットでMPS(筋筋膜性疼痛症候群)を知り、自分に当てはまると思い、8月11日に、三郷市の「たけうちクリニック」http://www.misato-takeuchi-clinic.com/ を受診しました。そこでMPSと診断され、トリガーポイント注射を受けました。8月12日にはたまたま「たけうちクリニック」に来ていたトリガーポイント注射の第一人者「加茂整形外科」http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/ の加茂淳先生にもトリガーポイント注射をしてもらいました。

 加茂先生にトリガーポイント注射を受けた後は、一時的に良くなりましたが、また痛みがひどくなったため、8月17日に当院を受診しました。初診時は痛みのため、歩行が出来ず、歩行器に寄りかかってやっと歩ける状態でした。触診の結果、上図のように11か所のトリガーポイントを認めました。

 トリガーポイント注射を連日で行いました。その結果、痛みとしびれがかなり改善して、3回目以降は、普通に歩行できるようになりました。

 

 この患者さんにトリガーポイント注射が効果的だった理由の一つに、患者さん自身がネットで良く勉強していて、MPSについて正しく理解していたことが、あげられます。痛みには、「この痛みが一生続くのではないか?」や「何か悪い病気なのではないか?」などの「不安」や「恐怖」が付きまといます。この不安や恐怖が、痛みをより悪化させます。(痛みの悪循環)

 この患者さんは、MPSについて正しく理解し、「トリガーポイント注射をすればよくなる」と信じることで、痛みの悪循環を止めることができたのです。

どうも

2012.8.23 カテゴリー|その他

先週も「ふれラジいばらき金曜日」でメッセージを読んでもらいました。

メッセージテーマは「どうも」でした。

 

今さん、梅島さん

 

どうも、こんにちは

 

昨夜のことです。夜中に2時ごろにアラーム音が鳴りました。誰かが止めるだろうと、しばらく寝たままで様子をみていましたが、鳴り止まないので、寝ぼけ眼で起きだして、アラーム音の発生源を探しました。

どうも、子供部屋から音がするようですが、子供部屋は散らかっているし、携帯ゲーム機などアラーム音が鳴りそうな、おもちゃがたくさんあるしで、なかなか発生源を見つけられません。

さんざん探して、やっと本の後ろに隠れていた「おもちゃの目覚まし時計」が鳴っていることがわかり、音を止めることが出来ました。

おそらく10分以上はアラーム音が鳴り続けていたと思うのですが、うちの三姉妹(中2、小6、小2)は一人も目を覚ましませんでした。

安心して熟睡していることはいいことですが、万が一の時に逃げ遅れるのではないかと、ちょっと心配でもあります。

 

 

熱傷に「でんぷん」をかけるように言われた少女

2012.8.20 カテゴリー|湿潤療法

 13歳の少女

 バイクの後ろに乗っていて、マフラーに触ってしまい、左ふくらはぎをヤケドしました。

 近くの皮膚科を受診し、軟膏による治療を受けていましたが、浸出液が多いので乾燥させるために、熱傷に「でんぷん」をかけるようにと言われました。

 「でんぷん」をかけると、ものすごく痛いため、母親がインターネットで調べて、当院を受診しました。

 上の写真は、ガーゼを剥がした直後の写真です。熱傷の表面に「でんぷん」がこびりついています。

 キシロカインゼリーで表面麻酔をしてから、「でんぷん」を可能な限り除去しました。

H24.08.10 初診時1.jpg

 穴あきポリ袋とペットシートによる処置を自宅でしてもらいました。

 3日後には、熱傷はかなりきれいになりました。しかし、痛みはまだ残っていました。おそらく、「でんぷん」をかけていた時の痛みがあまりにもひどかったため、痛みが皮膚に焼き付いてしまったのでしょう。

H24.08.13 3日後.jpg

 途中、浸出液が減ったためハイドロコロイドに切り替えました。

 10日後には、ほぼきれいに上皮化しました。痛みも消えました。

H24.08.20 熱傷.jpg

 以前にこのブログで紹介しましたが、強い痛みを我慢していると「痛みの悪循環」という現象がおきます。https://nishibori-seikei.com/blog/2012/03/post-23.html

  熱傷の治療も、可能な限り痛くないように治療するのが、痛みを残さないために最も重要です。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ