HOME > 院長BLOG

院長BLOG

痺れに対してリボトリールの投与が有効だった1例

2012.6.25 カテゴリー|トリガーポイント注射

60代の男性

7年前から右臀部から右下肢にかけての痛みとしびれがあり、あちこちの整形外科を受診して、「腰部脊柱管狭窄症」と診断されていました。

某総合病院でMRIを受けたところ、手術するほどはひどくないと言われ、硬膜外ブロックや痛み止め(NSAID)や血管拡張薬の投与を受けていました。

知人から紹介され、先月当院を受診しました。

右臀部の「小殿筋」にトリガーポイントを認めたため、同部位に「トリガーポイント注射」を行ったところ、痛みはかなり改善しました。

しかし、痺れがのこったため、抗てんかん薬の「リボトリール」を就寝前に飲んでもらったところ、2週間ほどでだいぶ良くなりました。

この患者さんも、腰部脊柱管狭窄症ではなく右小殿筋の「筋筋膜性疼痛症候群」でした。

 

リボトリールは筋筋膜性疼痛症候群の疼痛やしびれによく効きます。

僕も肩こりや腰痛がつらい時は寝る前に1錠飲みます。

するとよく眠れて、翌朝は痛みがすっきりしています。

 

 

顔をすりむいた女の子

2012.6.25 カテゴリー|湿潤療法

8歳の元気な女の子が、坂道で転んで、おでこと鼻と左目の周りをすりむいて当院を受診しました。

キシロカインゼリーで鏡面麻酔をしてから、赤ちゃん用のおしりふきで、創をきれいに拭って、ハイドロコロイドを貼りました。

2日間は通院してもらい。創の状態が落ち着いたので、その後は自宅でハイドロコロイドの交換をしてもらいました。

6日後にはきれいに上皮化しました。

H24.06.25 治癒a.jpg

しかし、この上皮化した皮膚を日焼けさせてしまうと、黒く色素沈着が残ってしまうので、下の写真のように遮光テープを貼ってもらって、半年間は日焼けさせないように注意するように説明しました。

H24.06.25 治a.jpg

ただ、心配なのは、この子がキャンディキャンディクラスのお転婆だということです。

真夏の太陽のもと遊びまわって、気が付いたらテープがはがれていて真っ黒に日焼けしちゃうんじゃないかな?大丈夫かな?

ミズイボは痛い思いしてまで取らなくてもいい。

2012.6.22 カテゴリー|湿潤療法

「新しい創傷治療」のホームページでミズイボの治療について紹介されていました。

http://www.wound-treatment.jp/title_new.htm 

 

要点をまとめると

①ミズイボはとっても、とらなくても半年から1年半くらいで自然と治るから、痛い思いをさせてまで取る必要はない。

②ミズイボは接触感染で伝染するので、一緒にプールに入っただけではうつらない。バスタオルやビート板などを共用するとうつる可能性がある。

③ミズイボを掻いて、湿疹やトビヒになった場合は、湿疹やトビヒに対する治療を行う必要がある。

 

以上から、当院にミズイボの患者さんが来た場合、

とってもとらなくても自然と治るし、プールに入っても大丈夫だから、痛い思いをしてまで取らなくてもいいことを説明します。

それでも、保護者がとることを希望した場合は、スピール膏を1日貼ってふやかしてからとります。

ミズイボ周囲の湿疹やトビヒに対しては湿潤療法を応用した方法で治療します。

 

 

名前

2012.6.22 カテゴリー|その他

今週も「ふれラジいばらき金曜日」にメッセージを送りました。

メッセージテーマは「名前」でした。

 

ラジオネーム ぼりぼりぼりいいいいいいい

 

今さん梅島さん

こんにちわ

 

内の三姉妹の名前は

上から、「あき」、「ゆき」、「さき」です。

 

響きがかわいくて、覚えやすく、漢字でかいたときに誰でも読めて、

そして、僕が好きな字である希望の「希」が入る名前ということで、

これらの名前に決めました。

 

でも、子供たちに自分の名前の由来を聞かれたときは

 

「あき」は、季節の秋に生まれたから「あき」

「ゆき」は、大雪が降った日に生まれたから「ゆき」

「さき」は、切迫早産で予定日より先に生まれそうになったから「さき」

 

と説明しています。

 

あきとゆきはこの説明に納得していますが、さきはいまいち納得していないようです。

 

 

最近は子どもに漢字で書いてあると、どう読むのかわからないような個性的な名前をつけることが流行っているようです。

DQNネームとかイラネームとかキラキラネームとかいうようです。

僕は自分の西堀(にしぼり)という苗字を、「にしほり」と間違って読まれるだけでムカつくので、

(実際、学生の時、小児科の教授に「にしほり」とよばれて、ムカッと来て「でなく、です。。」と言い返したことがあります。←かなりなまいきですね。)

自分の子供には、誰でも読める平凡な名前を付けました。

名前ばかり個性的でも、中身が平凡でくだらない人間だったら、みっともないと思います。いわゆる名前負けって奴ですね。

子ども達には名前は平凡でも、中身は魅力的な人間に育ってほしいと願っています。

 

 

手のひらのガングリオン

2012.6.22 カテゴリー|その他の治療について

50代の男性が左薬指の付け根の部分にできものがあり、押すと痛いと言って受診しました。

腱鞘炎もしくは、ガングリオンを疑い、超音波検査装置(エコー)で検査をした結果、腱鞘に出来たガングリオンでした。

 

上の画像で、黒く抜けている部分がガングリオンです。

その下の、横に走る白い筋が屈筋腱です。

さらに下の、白くて丸っぽいでっぱりは、左が中手骨、右が基節骨です。

 

ガングリオンは、薄い皮膜の中にゼリー状の内容物がたまる良性腫瘍です。

大きな場合は太めの針を刺して、内容物のゼリーを吸引しますが、

この症例は直径が4㎜と非常に小さいため針を刺すのはかなり困難です。

ガングリオンを上からマッサージをするように押すと、皮膜が破れて中身が飛び出して消えることがあるので、

暇な時に自分でマッサージをして様子をみてもらうことにしました。

 

超音波検査は体に対する侵襲もなく、レントゲンではわからない筋肉や靭帯の状況がよくわかります。

ガングリオンや粉瘤、脂肪腫などの皮下腫瘍の診断にもとても役に立ちます。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ