HOME > 院長BLOG
2012.4.02 カテゴリー|糖質制限
今日は、高尾病院理事長 江部康二先生の著書「主食をやめると健康になる 糖質制限で体質が変わる!」をもとに、糖尿病治療やダイエットに効果をあげている糖質制限食について紹介いたします。
現在、糖尿病専門医の間では、食後高血糖が大きな問題として注目されています。従来は空腹時血糖をコントロールしてきたのですが、それだけでは不十分で、食後血糖をできるだけ低く抑えることが大切だというのです。その理由は、食後高血糖が心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を引き起こす危険因子として確立されたからです。
ところが、日本で常識とされている糖尿病の食事療法は、こうした実態に応えられるものになっていません。カロリー制限を重視した炭水化物(糖質)中心の糖尿病食というのは、血糖値をおさえるどころか、むしろ上昇させてしまうからです。
米国糖尿病協会によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、脂質とたんぱく質は血糖に変わりませんが、糖質は100%血糖に変わります。また糖質は、摂取後から血糖値を急上昇させて、2時間以内にほとんどすべてが体内に吸収されてしまいます。これらは食べ物に含まれるカロリーとは無関係の生理学的な特質です。
このように、糖質・脂質・たんぱく質の3大栄養素のうち、血糖値を上げるのは糖質だけなのです。
糖質を摂ると、血液中のブドウ糖(血糖)をエネルギーに変えようとして、インスリンが大量に追加分泌されます。インスリンは生きていくのに欠かせない大切なものですが、別名「肥満ホルモン」と呼ばれるように、多く出すぎると体に悪い影響を与えてしまいます。
そして実は、正常な人においても、この糖質の摂取がもたらす食後血糖上昇とインスリン大量追加分泌の繰り返しが、糖尿病・肥満・メタボ、さらには様々な生活習慣病の根本的原因になっている可能性が高いのです。
糖質制限食の基本的な考え方は、このような生理学的な特質をもとに、出来るだけ糖質の摂取をおさえて、食後血糖上昇とインスリンの過剰分泌を防ぐというものです。
簡単にいえば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。抜く必要がある主食とは、米飯・パン・めん類などの米・麦製品や、ジャガイモ・サツマイモ・里イモなどのイモ類など、糖質が主成分のものです。もちろん糖質制限ですから、甘いお菓子やジュースもNGです。それさえ注意すれば、肉や魚はお腹いっぱい食べられます。焼酎やウイスキーなどの蒸留酒なら、お酒を飲んでも構いません。
糖質制限食には3つのやり方があります。1つめは「スーパー糖質制限食」で、朝・昼・夜とも主食なしです。2つめは「スタンダード糖質制限食」で、1日3食のうち1回だけは主食を摂り、残りの2回については主食を抜きます。3つめの「プチ糖質制限食」は、夕食だけ糖質の多い食品を避けます。一番のお勧めは効果抜群の「スーパー糖質制限食」ですが、病気や症状によって使い分けるのが望ましいです。
ものは試しと、私(院長)もスーパー糖質制限食を始めてみました。結果、2ヶ月で体重が4kg、腹囲が3cm減りました。中性脂肪やLDLコレステロール、γ-GTPや尿酸値、ヘモグロビンA1Cなどのメタボリックシンドロームで上昇する血液データも(もともと正常値でしたが)すべて下がりました。
私にとって最もうれしい効果は、機能性低血糖をおこさなくなったことです。機能性低血糖とは、食事により急上昇した血糖値が、急降下することにより、相対的に低血糖状態になり、強い空腹感とイライラ感、冷汗、めまいなどの症状が出現することです。糖質制限を始める前は、10時半ごろや4時ごろに機能性低血糖をおこして、慌ててジュースやお菓子を摂取したりしていました。
糖質制限食をはじめる場合にいくつか注意点があります。今まで普通に食事をしていた人がいきなりスーパー糖質制限食を始めると、体調を崩す可能性がありますので、プチから始めて慣れたらスタンダード→スーパーと上げていったほうがいいでしょう。糖尿病で血糖値を下げる薬を飲んでいる方は、糖質制限で低血糖発作を起こす危険性があるので、必ず主治医と相談してから始めてください。また、痩せすぎの方が糖質制限をすると体重が増えることがあります。
2012.3.27 カテゴリー|湿潤療法
先週、顎から首にかけて火傷を負った3か月の女の子の赤ちゃんが受診しました。
おかあさんが抱っこしているときに誤って、マグカップに入ったお湯をこぼしてしまったそうです。
急いで、近くの皮膚科を受診しました。皮膚科では消毒を受けてハイドロコロイド剤を貼ってもらったようです。
お母さんが恐る恐る皮膚科医師に「アトが残りますか?」と聞いたところ、その皮膚科医から、
「残るに決まっているだろう!」
と言われたそうです。それで心配になり、ネットで調べて、当院を受診しました。
顎から首にかけての浅い2度の熱傷でした。
「湿潤療法できちんと治療すれば、目立つようなアトは残らないと思いますよ。」
と説明したところ、お母さんはとても安心したようです。
念のため毎日通院してもらい、熱傷の状態によって被覆材を変更しながら湿潤療法を続けました。治療開始から6日目できれいに皮膚が出来ました。
今後は、皮膚が乾燥しないようにしばらくワセリンで保湿してもらいます。また、日焼けをすると色素沈着が残ることがあるので、今年の秋ぐらいまでは日焼けさせないように説明しました。
すごくきれいに治ったのですが、デジカメをとることを忘れてしまいまい、画像で見せることができないのが残念です。いつも治ってからデジカメで撮っておくんだったと思うんですよね。
2012.3.26 カテゴリー|トリガーポイント注射
3月11日のブログで紹介した。将来有望なテニス選手が、先日再診してくれたので経過を報告いたします。
http://bizmail.itp.ne.jp/blg/nishibori-seikei?year=2012&month=3&day=11
右手首に痛みがあり、近くの整形外科からTFCC損傷と診断され、治療を受けていましたが、症状がよくならずに当院を受診しました。
私の診断は、軽いTFCC損傷と前腕の筋筋膜性疼痛症候群でした。前腕から手首にかけて5か所の圧痛点にトリガーポイント注射を2回行いました。
その結果、鉛筆が持てないほどひどかった痛みはほとんどなくなり、テニスができるようになり、海外遠征でも活躍できたそうです。
また、23日に紹介した臀部の筋肉痛の患者さんも昨日受診しました。
http://bizmail.itp.ne.jp/blg/nishibori-seikei?year=2012&month=3&day=23
3か月前から苦しんでいた歩行時の左臀部痛が、トリガーポイント注射1回でほとんどよくなったそうです。
首や腰、腕や脚の痛みのほとんどが筋肉に出来たトリガーポイントが原因です。トリガーポイント注射でよくなります。
2012.3.26 カテゴリー|骨折・捻挫の治療
足首の捻挫は、ほとんどの人が経験するありふれたケガです。
しかし、捻挫を甘く見てはいけません。
軽い捻挫だからときちんと治療せず痛みを我慢していると、痛みが慢性化していつまでたっても痛みがとれなくなることがあります。
逆にきちんと治療すれば、かなりひどい捻挫でも1週間以内に痛みがなくなります。
当院の捻挫の治療はシーネによる固定をして、すぐに痛みを無くすことを基本にしています。かなりひどい捻挫でもシーネで固定すると、痛みがかなり軽減します。
3日後にシーネを外して歩いてもらい、痛みがなくなっていれば、そのままシーネを外します。痛みが残っている場合はさらに3日間シーネ固定します。
捻挫をしたら、痛みを我慢せず、なるべく早く痛みをとることが大切です。
痛みを我慢していると、痛みのために患部の血流が悪くなりさらに痛みがひどくなる痛みの悪循環に陥ります。その結果、痛みが慢性化していつまでも痛みがとれなくなるのです。
慢性化した捻挫の痛みにはトリガーポイント注射がよく効きます。患部の血流がよくなる加圧トレーニングもお勧めです。
2012.3.23 カテゴリー|その他
今日も「ふれラジいばらき金曜日」で梅嶋さんに投稿メールを読んでいただきました。
ラジオネーム ぼりぼりぼりいいいいいいい
いつもメールを読んでいただきありがとうございます。
実は私は県内で整形外科医院を開業しております。
腰痛やひざ痛の治療のために定期的に痛み止めの注射に通っていただいている高齢の患者さんがたくさんいます。
しかし、患者さんの中には近所のおばちゃんなどに
「痛み止めの注射をすると骨が弱くなる。」とか
「痛み止めの注射をすると癖になる。」とか言われて、心配になり治療をやめてしまう方がいます。
私がいくら、そんな心配はないことを説明しても、
医療のプロである私の話より、近所のおばちゃんの話の方が説得力があるらしく、全然聞く耳を持ってくれません。
そんな時は「ねえ聞いてよ」と心の中で叫んでいます。