HOME > 院長BLOG > その他の治療について

院長BLOG

汗疱の原因は塩分不足?

2012.7.12 カテゴリー|その他の治療について

  汗疱の症状

  手掌・足底に小水疱が左右対称に出現する。それを放置すると、乾燥してがさがさになる。手だけでなく足に現れる事もあるため、水虫と一緒にされがちだが、菌は存在しないため感染は心配しなくてよい。また、水疱が出現する初期に強い掻痒をともなう。小水疱は融合して大きな水疱になることもある。春・夏に悪化し秋になると軽快することが多い。

 汗疱の病態

 多汗症の人に多いというが、汗が外に出ず皮膚内のpHが低くなり炎症・湿疹を誘発するものと考えられる。汗疹(あせも)の特徴と湿疹の特徴が混ざりあった病態ともいえる。汗腺自体に異常はなく、その汗腺自体の炎症とは異なる。 

 

 つまり、はっきりとした原因はわかっていなかったのですが、「新しい創傷治療」の更新履歴に、「塩分不足が汗疱の原因ではないか?」という仮説が載っていました。

http://www.wound-treatment.jp/title_new_2012-06.htm 

 汗をかく⇒塩分が不足する⇒汗疱になる

 と考えると、夏に多い理由、多汗症の人に多い理由などが全て説明できます。シンプルで矛盾がない素晴らしい仮説です。

 

 先週、両手足のひどい汗疱の患者さんが受診されました。

 3か月前に発症して、うちに来るまでに3か所の皮膚科を受診して、ステロイドの軟膏などを処方されていましたが全く改善しませんでした。

 もしかして、塩分不足が原因ではないかとその点について聞いてみたところ。

 汗疱を発症する1か月前に心筋梗塞になり、主治医から「塩分摂取を1日6g以下」にするように制限されたそうです。

 もともと汗かきで、かつ屋外で働く肉体労働者で、昨夏までは脱水にならないように、塩をなめながら仕事をしていたそうです。

 「塩分不足が原因でしょう。」と説明したら、すごく納得がいったようでした。

 「汗で喪失した分の塩分を補給しないと、脱水症にもなってしまうので、もう少し塩分を摂取したほうがいいでしょう」

 と説明しました。

手のひらのガングリオン

2012.6.22 カテゴリー|その他の治療について

50代の男性が左薬指の付け根の部分にできものがあり、押すと痛いと言って受診しました。

腱鞘炎もしくは、ガングリオンを疑い、超音波検査装置(エコー)で検査をした結果、腱鞘に出来たガングリオンでした。

 

上の画像で、黒く抜けている部分がガングリオンです。

その下の、横に走る白い筋が屈筋腱です。

さらに下の、白くて丸っぽいでっぱりは、左が中手骨、右が基節骨です。

 

ガングリオンは、薄い皮膜の中にゼリー状の内容物がたまる良性腫瘍です。

大きな場合は太めの針を刺して、内容物のゼリーを吸引しますが、

この症例は直径が4㎜と非常に小さいため針を刺すのはかなり困難です。

ガングリオンを上からマッサージをするように押すと、皮膜が破れて中身が飛び出して消えることがあるので、

暇な時に自分でマッサージをして様子をみてもらうことにしました。

 

超音波検査は体に対する侵襲もなく、レントゲンではわからない筋肉や靭帯の状況がよくわかります。

ガングリオンや粉瘤、脂肪腫などの皮下腫瘍の診断にもとても役に立ちます。

整形外科は運動器の病気やけがの専門家です。

2012.6.05 カテゴリー|その他の治療について

 以前から骨粗鬆症と腰痛で通院している患者さんが3か月ぶりに来院しました。

「しばらく来なかったけど、どうしたんですか?」

「ろっ骨が折れたので接骨院に通っていました。」

「えっ、ろっ骨骨折ならうちでも治療できますよ。」

「え~知らなかった。」

「・・・・・・」

 この患者さんは、整形外科で骨折の治療ができることを知らなかったようです。

 以前には、やはりずっと骨粗しょう症で通っていた患者さんが、手の甲をカマで切ってしまい、うちでは治療できないと思って、外科も標榜している内科の医院に通っていたこともありました。

 どうも、整形外科の専門分野を知らない人が意外とたくさんいるようです。

 整形外科は、骨や関節、筋肉や神経などの運動器の病気やけがの専門家です。

 事故や転倒による骨折や脱臼、スポーツによる筋肉や腱や靭帯の障害、肩こりや腰痛などの筋肉の痛み、肩や膝などの関節の痛み、末梢神経の障害による手足のしびれ、骨粗しょう症などの骨の病気、骨肉腫などの骨や筋肉にできる腫瘍、そして切り傷や擦り傷などのケガを専門にしています。

 骨折の治療は整形外科医が最も得意とする分野です。接骨院でも骨折の治療を行っていますが、接骨院ではレントゲンがとれないので、骨折を見逃してしまう可能性や、不適切な治療を行ってしまう可能性もあります。

 浅い切り傷は外科系の医師ならば誰でも縫うことができますが、深い傷で筋肉や腱や神経などを損傷している場合は整形外科医でなければ治療できません。なので、切り傷を負って深さがわからないときは、最初から整形外科を受診したほうがよいでしょう。
  

外反母趾を手術しないで治す(包帯療法)

2012.6.02 カテゴリー|その他の治療について

 外反拇趾(がいはんぼし)という病気をご存知でしょうか?足の親指が付け根のところで外側に曲がってきてしまう女性に多い病気です。

 一般的に外反拇趾は手術しないと治らないと思われています。つい最近まで私(院長)もそう思っていました。

 ところが、この外反拇趾を手術しないで治す治療法を、日本大学医学部整形外科の青木孝文先生が編み出しました。しかもこの治療法は、足の甲に伸縮包帯を巻くだけなので、誰にでも簡単に出来るのです。

 

 包帯療法のやり方について説明します。

①風呂上りに、足のマッサージをします。お風呂上りに、あぐらをかくようにすわり、足の裏と甲を両手のひらでサンドイッチするようにはさみ、手のひらの柔らかい部分で、土ふまずから指先までなでるようにやさしく揉みます。

②足の甲に包帯を巻きます。幅5cmの伸縮包帯を用意して、足の親指のつけ根の関節と小指の付け根の関節のところを引き締めるように包帯を巻きます。我慢できる範囲で強めに、甲全体をくるむように5~6回巻いてしっかりとめます。包帯を巻くのは寝ている間だけでもかまいませんが、日中もわずらわしくなければ巻いていていいです。

③包帯療法を続けて、痛みが良くなってきたら、つま先立ち体操をします。お風呂上りに壁に向かって肩幅に足を開いて立ち、両手を壁につきます。かかとを持ち上げて、つま先立ちになり、足の親指に体重がかかっていることを意識しながら3秒間この姿勢を維持します。かかとを下ろし、これを10回くり返します。

 

 この包帯療法を続けると、2週間くらいで外反拇趾に伴う痛みが楽になってきます。数ヶ月続けると、変形もだんだん良くなっていくそうです。包帯を巻く強さは、弱くては効果がなく、強すぎては痛くて眠れなくなってしまいます。何度も巻いてみて、適切な強さを自分で見つけることが大切です。簡単で特に体に害も無い方法なので手術を受ける前に試してみる価値があると思います。
 

 人間の足には、縦と横にアーチがあり、歩くときは踵と親指の付け根と小指の付け根の3箇所にしか体重がかからないようになっています。

 この形が、人間が数100万年かけて獲得した二足歩行に最も適した形態なのです。この足のアーチを支えているのが足の骨の間にある小さな筋肉たちです。

 ところが、靴を履いて歩いていると、これらの筋肉を使わなくても歩けるため、しだいに筋力が低下し筋肉が伸びきってしまいます。伸びきった筋肉は血の巡りが悪くなり、さらに筋力が低下する悪循環になります。その結果、足のアーチを支えることが出来なくなり、足が平べったく広がり、外反拇趾になります。

 包帯療法で圧迫すると足の横アーチが元に戻り、足の筋肉も元の長さに戻すことにより、筋肉の血の巡りが良くなるので、外反拇趾が良くなっていくのではないかと考えています。外反拇趾でお悩みの方は是非お試しください。わからないことがあれば、診察時に私(院長)に聞いてください。


外反母趾を自分で治す本―大学病院で成果があがっている「包帯療法」を初公開! (ビタミン文庫)
青木孝文著
(Amazon.co.jpへリンクします)

 

カルシウムサプリメントで心筋梗塞の危険性が増加する

2012.5.14 カテゴリー|その他の治療について

カルシウムサプリメントは骨を強化するために多くの人に飲まれています。

 しかし、昨年ニュージーランドのオークランド大学のReid教授らが行った国際的な試験により、カルシウムのサプリメントを飲むことにより心筋梗塞の危険性が30%も増加することが分かりました。

 また脳卒中による死亡の危険性も少し増加することも分かりました。

 
 食事から摂取したカルシウムによる心筋梗塞や脳卒中の危険性の増加は認められなかったので、カルシウム摂取によるこれらの危険性の増加はサプリメントに限られているようです。

 今までにさまざまな大学で行われてきた試験の結果で、カルシウムサプリメントには骨密度や骨折予防に対する効果がほとんどないことは、すでに証明されています。

 つまりカルシウムサプリメントはほとんど効果がなく、危険性が高いサプリメントなのです。

 飲むべきではありません。カルシウムは乳製品や小魚などの食事から摂取するように心がけてください。

 高齢者(特に女性)が骨粗しょう症になる原因は、カルシウムの摂取不足ではなく、カルシウムを骨に変える働きが落ちてしまうことが原因です。

 カルシウムを摂取しても骨にならずにそのまま排泄されてしまいます。

 骨粗しょう症を良くするには、カルシウムを骨にかえる薬を飲まなければいけません。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ