HOME > 院長BLOG > その他

院長BLOG

どの医師に診てもらうかでかかる医療費が大きく異なる←そりゃそうだ

2017.3.15 カテゴリー|その他

どの医師に診てもらうかで、かかる医療費が大きく異なることが最新の研究で明らかに

https://healthpolicyhealthecon.com/2017/03/13/between-physician-variation-in-healthcare-spending/

 同じ疾患の治療でも、かかる医療費は医師の間で大きく異なり、医師間の違いは、病院間の違いよりも大きい(医療費を安く抑えようと思ったら、正しい医師を選ぶことの方が、正しい病院を選ぶことよりも重要である)。
 同じ病院で勤務している医療費の高い医師と、医療費の低い医師を比較すると、患者の死亡率・再入院率ともに差が無かった。

 

 同じ病気でもかかる医師によって、医療費が全然違うんだって。

 そりゃそうだよね。

 例えば、同じやけどでも、湿潤療法なら外来通院だけで治せるけど、下手な医者にかかったら入院して植皮手術を受けなきゃいけなくなる。医療費は10倍以上違うでしょう、おまけに醜い植皮跡が残る。

 腰痛や下肢痛も、トリガーポイント注射なら外来通院だけで治せるけど、下手な医者にかかったらMRIやCTで検査して、痛みと関係ない異常を見つけられて、入院して意味のない手術を受けさせられてる。医療費は下手すると100倍くらい違うでしょう。おまけに手術をしても痛みが取れず再手術を受けたりしたら悲惨です。

 掌蹠膿疱症だって、ビオチン療法なら3ヶ月に1回の外来通院だけで治せるけど、下手な医者にかかったら金属アレルギーと言われて歯の詰め物を全部交換したり、扁桃腺を取る手術を受けさせられたりで、やっぱり医療費が100倍以上かかって、結局治らなくて、「現在の医療では治せません」なんて言われちゃって、踏んだり蹴ったり。

 糖尿病だって、糖質制限をしているお医者さんなら、食事療法だけで治せるけど、従来のカロリー制限を中心にした食事療法をしている医者にかかったら、食事療法をしても治らないで、内服薬を飲んでも治らなくて、インスリンを打っても治らなくて、網膜がやられて目は見えなくなるし、腎臓がやられて人工透析になるし、足の血管が詰まって壊疽になって足を切断したりで、医療費は1000倍以上かかります。

 

 じゃあ、いいお医者さんにかかるにはどうしたらいいでしょう。

 一番やっちゃいけないのは、いきなり大病院に行くことです。大病院は若い医師の教育施設でもあります。紹介状もなく飛び込みで来た患者さんは、若い医師のいい練習台です。若い医師がみんなダメなわけではありませんが、いい医師に当たる確率はかなり低くなります。

 あとはネットでよく調べること。

 信頼できる人に紹介してもらうこと。

 などですかね。

 でも、ぶっちゃけいいお医者さんに当たるかどうかは運次第なので、日頃から善行を積んで幸運をためるのが一番かもしれませんね。

分煙じゃ意味ないんだよ!たばこ議連さん

2017.3.08 カテゴリー|その他

自民たばこ議連、禁煙義務化に反発 分煙維持の対案発表

http://www.asahi.com/articles/ASK3762KWK37ULBJ00Z.html

同議連は、たばこ業界の発展と販売者の生活を守るため、衆参約280人の国会議員が所属、この日の臨時総会には100人以上が参加した。議連案は基本理念として、「喫煙を愉(たの)しむこと」「受動喫煙を受けたくないこと」はともに国民の権利だとして分煙を推進、小中高校や病院でも喫煙専用室を認めている。


 

 掌蹠膿疱症性骨関節炎でビオチン療法を受けるために当院に通院している50代の女性のお話です。

 通院開始から1年半、今年に入ってようやく禁煙してくれました。

 しかし、禁煙したのにあまり症状が改善しませんでした。

 受動喫煙の有無について聞くと、飲食店で働いていて、お店のほうは今月から完全禁煙になったけど、休憩室が事務室と兼用になっていて、そこにヘビースモーカーの男性事務員がいて1日中タバコを吸っているから、休憩室がタバコの煙で充満しているそうです。

 休憩室はそこしかないから、受動喫煙は避けられないそうです。

 病気を治すためにはもっと環境がいい職場に転職したほうがいいと説明しました。

 

 分煙じゃ意味ないんだよ。立場の弱い非喫煙者は受動喫煙を避けきれないのだから。

 飲食店に「喫煙可能」「禁煙」「分煙」と表示するなんて案も出ていましたが、上司や接待相手が喫煙者で喫煙可能な店を選んだ場合は、非喫煙者は今まで同様に我慢するしかありません。

 意味ないじゃん。

 

 喫煙者がみんな、受動喫煙の危険性や不快感について理解をして、非喫煙者の前ではタバコを吸わないようにしてくれるなら、こんな法律必要ないんですよ。

 でも、出来ないでしょ。

 だから、法律で規制するしかないんでしょ。

 でも、そこが理解できないんでしょ。タバコのせいで呆けちゃってるから。

 

 「喫煙を愉しむ」とか言っている時点で終わってる。

 ニコチン切れのイライラが喫煙で解消されるのをおいしいと勘違いしているだけだから。

 でも、そこも理解できないんでしょ。タバコのせいで呆けちゃってるから。

 

愛煙家なんていないよ

2017.3.03 カテゴリー|その他

違反喫煙者に最大30万円過料=小規模バーなど例外-飲食店など禁煙修正案・厚労省

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030101227&g=eco

厚生労働省は1日、受動喫煙対策強化を盛り込んだ健康増進法改正案の修正案を公表した。禁煙に違反して指導や命令にも従わない場合の罰則は、喫煙者に30万円以下、施設管理者は50万円以下の過料と規定。


 自民党内のごじゃっぺ議員達の猛反対をものともせず、厚労省は着々と受動喫煙対策法の準備を進めています。

 がんばれ厚労省!

 

 「愛煙家の権利を守れ!」などと騒いでいるごじゃっぺな輩がおりますが、愛煙家なんていないよ

 

愛煙家じゃないよ

ニコチン依存症患者だよ

タバコがおいしいから吸っているわけじゃないよ

ニコチンが切れるとイライラするから吸っているんだよ

自分の意志でタバコを吸ってるんじゃないよ

タバコ(ニコチン)に脳が支配されているから吸わされているんだよ

タバコにお金と時間と健康を奪われている哀れな人たち

自業自得なので同情はしませんが

それがわかっていて、最初から吸わなかった人や止めた人に迷惑をかけないで欲しいって思っているだけなんだよ

 

悲報 茨城県選出の議員の多くが受動喫煙対策反対派

2017.2.17 カテゴリー|その他

まず、永江一石さんがブログにアップした。

「受動喫煙対策法の厚生労働部会の各議員の発言につっこんでみた」を読んでみてください。

https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=31394

 

この中から茨城選手の議員の発言と永江さんのつっこみだけピックアップします。

田所(衆茨城一区)
「現在では街並みの中でも、局所的な空気清浄、浄化技術、分煙、有害物質の分解、除去、減衰の技術も向上してきている。観念的に、『害悪がひどい』と決めるのではなく、そうした技術の現状を評価してからにすべきではないか。」
このおっさん、なにいってんの。こんだけ非喫煙者が煙草に苦しめられてるのに・・・それは無視か。
 
上月(参茨城)
「吸いたいには人は吸える環境を整えることが重要であり、分煙を強化すべきだ。国際がん研究機関の研究の中で、全面禁煙にしても、サービス業の収益は下がらないという研究報告があるとのことだが、葉たばこ農家やたばこ販売業は明らかに収益減るのだから、現実を見据えてほしい。ホールインワンをいきなりやろうとすると弊害が大きい。ホスピスや精神科での例外も必要ではないか。一律ではなく、まずはグリーンに乗せる姿勢が必要ではないか。」
国民の2割の吸いたい人が吸える環境より、8割の吸いたくない人に煙吸わせない環境のほうが優先なんですが。年に15000人が受動喫煙で亡くなってるんですよ。で、この人は農家援護派ですね。
 
岡田広(参茨城)
「『オリンピックがあるから』だけで全て進めるのは無理があるのではないか。省内の連携、意見統一がされていないことについて、政務官の政治的見解を聞きたい。業界が現在しっかり進めている分煙の取り組み、政府・自治体が応援すべき。喫煙者を締め出して、隠れて吸って火災を誘発することも懸念、大変重要な問題ではないか。慎重な議論を進めるべき。」
オリンピックがあるからではない。受動喫煙で毎年15000人亡くなってるからです!
隠れて吸うと火災がどうたらとかおかしいでしょ。喫煙自体を禁止しろとは誰もいってません
 

 読んでいるのが恥ずかしくなるくらい非科学的で非論理的な発言の数々。

 茨城県民として恥ずかしくて死にそうです。

 茨城県は保守王国で自民党がめちゃくちゃ強いからこんな「ごじゃっぺ」でも国会議員になれちゃうんですね。

 orz

自由民主党たばこ議員連盟役員名簿です。

2017.2.13 カテゴリー|その他

 受動喫煙対策に反対している自民党たばこ議員連盟役員名簿です。

16731318_1403502466378462_1053901384_o-1.png

 当院がある茨城2区選出の額賀福志郎議員も顧問で入っているよ。

 がっかりだよ。

 民主党にも共産党にも入れたくないし・・・

 日本維新の会が立候補者を出してくれないと入れる人いないじゃん。

 

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ